足寄町9つの支援
【令和8年度(2026年度)入試情報】
足寄高校公式note
こちらをクリックしてください。
R7足高日誌
英検2次試験に向けて
10月30日(木)
11月に実施予定の英語検定2次試験に向けて、英語科教員が対策講座を実施しています。
↑受検予定者を少人数に分け、グループ毎に個別指導を行っています。
授業の様子(フードデザイン)
10月29日(木)
3学年の選択授業「フードデザイン」で、焼売を作りました。
調理だけでなく、皿洗いなどの後片付けも手際よくできるようになりました。
授業の様子(化学基礎)
10月28日(火)
2学年の必修授業「化学基礎」の様子です。
本日は、両クラスとも炭酸水素ナトリウムの熱分解の実験を行い、「化学反応の量的関係」を学びました。
<2年A組>
<2年B組>
研究授業週間
10月27日(月)
本日~11月7日(金)まで本校の研究授業週間となります。
初日から早速、本校教職員が他教科・科目の授業見学を行い、メモをとる様子が見られました。
授業の様子
10月16日(木)
本日の授業の様子をお届けします。
①英語コミュニケーションⅢ(3年)
CIRのブリアーナが来校しました。
②生物基礎(1年)
「グリフィスの実験(肺炎球菌を用いた実験)」について学びました。
③公共(1年)
「人間の尊厳と平等」について、グループワークを行いました。
④生涯スポーツ(3年)
主審・副審・線審を分担して行い、本格的な試合形式の練習を行いました。
⑤物理(3年)
少人数授業の利点を生かし、毎回グループで相談しながら授業を展開しています。
後期生徒会始動!
10月16日(木)
昼休みに後期生徒会役員認証式、7校時に後期生徒総会を実施しました。
2学年を中心とした「令和7年度後期足寄高校生徒会」がいよいよスタートします。
<認証式>
<生徒総会>
授業の様子(フードデザイン)
10月15日(水)
本日の3学年選択授業「フードデザイン」で、茶碗蒸しの調理実習を実施しました。
シンプルなメニューですが、「かつおぶしで一番だしをとる」「椎茸の飾り切りを行う」など難易度の高い工程にもチャレンジしました。
↑調味料も丁寧に量ります。
↑「上手にできた」と大満足の様子です。
↑椎茸の飾り切りも上手にできました。
公式noteはじめました
HR議案書審議
10月10日(金)
後期生徒総会に向けたHR議案書審議を実施しました。
クラス毎に評議員や、委員会の代表が中心となり、質問や意見要望をとりまとめました。
授業の様子(保健)
10月10日(金)
2学年の必修科目「保健」では、毎時間BYOD端末を活用したグループ学習を行っています。
本時では「ワーク・ライフ・バランス」や「メンタルヘルスケア」等のテーマについて1人ずつ調べ、まとめたものをグループ内で共有しました。
北海道足寄高等学校
〒089-3732
足寄郡足寄町里見が丘5番地11
TEL:0156-25-2269(事務室・FAX)
0156-25-4421(職員室)
FMノースウェーブ トカチノースイースト足寄情報プログラム「アショログ シーズン3」という番組で、3年生の森住 葵さんがナレーションで出演しています。この番組は足寄をPRしていますが、足寄町内飲食店の逸品をピックアップし紹介する、「あしょろに一つだけの味」のコーナーを担当しています。お店・商品を紹介した後、実際に番組DJが食した感想をナレーションしています。5月~10月までの第一月曜日、12:15~12:30の放送です。ぜひお聞きください。