ブログ

R7足高日誌

赤い羽根共同募金

 11月5日(水)

 本日より、生徒会執行部が「赤い羽根共同募金」の活動に取り組んでいます。

 早速生徒や教職員が募金をしている様子が見られました。

 

 

 

 

足寄町文化賞・スポーツ賞等表彰式

 11月3日(月・祝)

 足寄町教育委員会主催の令和7年度足寄町スポーツ賞・文化賞等表彰式で、本校生徒が各賞を受賞しました。

 ①足寄町ジュニア文化奨励賞(個人)

  3年 田口さん 1年 大竹口さん 1年 沼田さん

 ②足寄町ジュニア文化奨励賞(団体)

  吹奏楽局

 ③足寄町ジュニアスポーツ奨励賞(団体)

  弓道部(男子・女子)

 

  本校同窓会長の鈴木宗男様からもご挨拶がありました。

英検2次試験に向けて

 10月30日(木)

 11月に実施予定の英語検定2次試験に向けて、英語科教員が対策講座を実施しています。

 

  ↑受検予定者を少人数に分け、グループ毎に個別指導を行っています。

授業の様子(フードデザイン)

 10月29日(木)

 3学年の選択授業「フードデザイン」で、焼売を作りました。

 調理だけでなく、皿洗いなどの後片付けも手際よくできるようになりました。

 

授業の様子(化学基礎)

 10月28日(火)

 2学年の必修授業「化学基礎」の様子です。

 本日は、両クラスとも炭酸水素ナトリウムの熱分解の実験を行い、「化学反応の量的関係」を学びました。

<2年A組>

<2年B組>

研究授業週間

 10月27日(月)

 本日~11月7日(金)まで本校の研究授業週間となります。

 初日から早速、本校教職員が他教科・科目の授業見学を行い、メモをとる様子が見られました。

 

授業の様子

 10月16日(木)

 本日の授業の様子をお届けします。

 

 ①英語コミュニケーションⅢ(3年)

  CIRのブリアーナが来校しました。

 

 ②生物基礎(1年)

 「グリフィスの実験(肺炎球菌を用いた実験)」について学びました。

③公共(1年)

 「人間の尊厳と平等」について、グループワークを行いました。

④生涯スポーツ(3年)

 主審・副審・線審を分担して行い、本格的な試合形式の練習を行いました。

⑤物理(3年)

 少人数授業の利点を生かし、毎回グループで相談しながら授業を展開しています。

後期生徒会始動!

 10月16日(木)

 昼休みに後期生徒会役員認証式、7校時に後期生徒総会を実施しました。

 2学年を中心とした「令和7年度後期足寄高校生徒会」がいよいよスタートします。

<認証式>

<生徒総会>

授業の様子(フードデザイン)

 10月15日(水)

 本日の3学年選択授業「フードデザイン」で、茶碗蒸しの調理実習を実施しました。

 シンプルなメニューですが、「かつおぶしで一番だしをとる」「椎茸の飾り切りを行う」など難易度の高い工程にもチャレンジしました。

 

 ↑調味料も丁寧に量ります。

 ↑「上手にできた」と大満足の様子です。

 ↑椎茸の飾り切りも上手にできました。

HR議案書審議

 10月10日(金)

 後期生徒総会に向けたHR議案書審議を実施しました。

 クラス毎に評議員や、委員会の代表が中心となり、質問や意見要望をとりまとめました。

授業の様子(保健)

 10月10日(金)

 2学年の必修科目「保健」では、毎時間BYOD端末を活用したグループ学習を行っています。

 本時では「ワーク・ライフ・バランス」や「メンタルヘルスケア」等のテーマについて1人ずつ調べ、まとめたものをグループ内で共有しました。

英検 奨励賞受賞

 10月10日(金)

 日本英語検定協会より、奨励賞(Award for Effort)を受賞しました。

 足寄高校では検定・模試受験代が全額足寄町振興会からの支援によって賄われており、毎回多くの生徒が積極的に受験しています。

  

授業の様子(英語コミュニケーションⅢ)

 3学年の必修科目「英語コミュニケーションⅢ」では、習熟度・進路別にクラスを展開して実施しています。本日の授業では、ALTのブレイドン、CIRのブリアーナが各クラスで英語を用いたゲームを行いました。

カナダ研修に向けて(英会話の実践練習)

 

 10月9日(木)

 10月17日(金)より本校2学年がカナダ研修へ出発します。

 本日の「英語コミュニケーションⅡ」には、研修に向け、レストラン等で注文を想定したロールプレイングを行いました。ALTのブレイドン、足寄町CIRのブリアーナにも協力いただきました。

あしょろの「まちづくり」を考える

 10月8日(水)

 町民センターで行われた「あしょろのまちづくりを考える講演会&ワークショップ」に本校の3学年生徒が参加しました。

 北海道開発技術センター理事長 橋本様の講演の後、グループに分かれてワークショップを行いました。

 

ボランティア専門部研究大会

10月8日(水)
 令和7年度高文連十勝支部ボランティア専門部研究大会を実施しました。
 今年度は足寄高校が当番校となり、大会の運営を本校ボランティア局、生徒会執行部が行いました。
 午前の部は会場であるネイパル足寄の施設紹介と、「地域活動をはじめよう」をテーマに、ネイパル足寄社会教育主事 堀井様の講演を聴講しました。
 午後の部では、グループでテーマに沿ってグループ活動を行った後、まとめたアイデア等を全体で共有しました。
 生徒、顧問合わせて150名近くの皆様に参加していただきました。講師の堀井様、参加いただいた皆様、ありがとうございました。

<会場設営>

<受付業務>

<開会式>

<堀井様による講演>

<グループ毎に企画した「地域活動プラン」>

<閉会式>

 

後期委員会

 10月7日(火)

 後期委員会を実施しました。

 2学年が各委員会の委員長・副委員長を務め、委員会の進行も生徒が主体となって行いました。

授業の様子(フードデザイン)

 10月7日(火)

 3学年選択授業「フードデザイン」で、タマネギのみじん切り実習を行いました。

<皮むきも丁寧に行います。>

<「目が痛い」「涙が出る」のはどうして?という疑問(玉ねぎに「アリシン」という物質が含まれているため)も確認しながら実習に臨みました。>

授業の様子(生涯スポーツ)

 10月6日(月)

 3学年の選択授業で、パークゴルフを行いました。

 パークゴルフは足寄町と同じく十勝管内にある幕別町が発祥のスポーツです。足寄町のパークゴルフ場は足寄高校の目の前にある里見が丘公園にあり、毎年場所や道具をお借りして実施しています。