ブログ

R7足高日誌

授業の様子

 10月16日(木)

 本日の授業の様子をお届けします。

 

 ①英語コミュニケーションⅢ(3年)

  CIRのブリアーナが来校しました。

 

 ②生物基礎(1年)

 「グリフィスの実験(肺炎球菌を用いた実験)」について学びました。

③公共(1年)

 「人間の尊厳と平等」について、グループワークを行いました。

④生涯スポーツ(3年)

 主審・副審・線審を分担して行い、本格的な試合形式の練習を行いました。

⑤物理(3年)

 少人数授業の利点を生かし、毎回グループで相談しながら授業を展開しています。

後期生徒会始動!

 10月16日(木)

 昼休みに後期生徒会役員認証式、7校時に後期生徒総会を実施しました。

 2学年を中心とした「令和7年度後期足寄高校生徒会」がいよいよスタートします。

<認証式>

<生徒総会>

授業の様子(フードデザイン)

 10月15日(水)

 本日の3学年選択授業「フードデザイン」で、茶碗蒸しの調理実習を実施しました。

 シンプルなメニューですが、「かつおぶしで一番だしをとる」「椎茸の飾り切りを行う」など難易度の高い工程にもチャレンジしました。

 

 ↑調味料も丁寧に量ります。

 ↑「上手にできた」と大満足の様子です。

 ↑椎茸の飾り切りも上手にできました。

HR議案書審議

 10月10日(金)

 後期生徒総会に向けたHR議案書審議を実施しました。

 クラス毎に評議員や、委員会の代表が中心となり、質問や意見要望をとりまとめました。

授業の様子(保健)

 10月10日(金)

 2学年の必修科目「保健」では、毎時間BYOD端末を活用したグループ学習を行っています。

 本時では「ワーク・ライフ・バランス」や「メンタルヘルスケア」等のテーマについて1人ずつ調べ、まとめたものをグループ内で共有しました。

英検 奨励賞受賞

 10月10日(金)

 日本英語検定協会より、奨励賞(Award for Effort)を受賞しました。

 足寄高校では検定・模試受験代が全額足寄町振興会からの支援によって賄われており、毎回多くの生徒が積極的に受験しています。

  

授業の様子(英語コミュニケーションⅢ)

 3学年の必修科目「英語コミュニケーションⅢ」では、習熟度・進路別にクラスを展開して実施しています。本日の授業では、ALTのブレイドン、CIRのブリアーナが各クラスで英語を用いたゲームを行いました。

カナダ研修に向けて(英会話の実践練習)

 

 10月9日(木)

 10月17日(金)より本校2学年がカナダ研修へ出発します。

 本日の「英語コミュニケーションⅡ」には、研修に向け、レストラン等で注文を想定したロールプレイングを行いました。ALTのブレイドン、足寄町CIRのブリアーナにも協力いただきました。

あしょろの「まちづくり」を考える

 10月8日(水)

 町民センターで行われた「あしょろのまちづくりを考える講演会&ワークショップ」に本校の3学年生徒が参加しました。

 北海道開発技術センター理事長 橋本様の講演の後、グループに分かれてワークショップを行いました。

 

ボランティア専門部研究大会

10月8日(水)
 令和7年度高文連十勝支部ボランティア専門部研究大会を実施しました。
 今年度は足寄高校が当番校となり、大会の運営を本校ボランティア局、生徒会執行部が行いました。
 午前の部は会場であるネイパル足寄の施設紹介と、「地域活動をはじめよう」をテーマに、ネイパル足寄社会教育主事 堀井様の講演を聴講しました。
 午後の部では、グループでテーマに沿ってグループ活動を行った後、まとめたアイデア等を全体で共有しました。
 生徒、顧問合わせて150名近くの皆様に参加していただきました。講師の堀井様、参加いただいた皆様、ありがとうございました。

<会場設営>

<受付業務>

<開会式>

<堀井様による講演>

<グループ毎に企画した「地域活動プラン」>

<閉会式>

 

後期委員会

 10月7日(火)

 後期委員会を実施しました。

 2学年が各委員会の委員長・副委員長を務め、委員会の進行も生徒が主体となって行いました。

授業の様子(フードデザイン)

 10月7日(火)

 3学年選択授業「フードデザイン」で、タマネギのみじん切り実習を行いました。

<皮むきも丁寧に行います。>

<「目が痛い」「涙が出る」のはどうして?という疑問(玉ねぎに「アリシン」という物質が含まれているため)も確認しながら実習に臨みました。>

授業の様子(生涯スポーツ)

 10月6日(月)

 3学年の選択授業で、パークゴルフを行いました。

 パークゴルフは足寄町と同じく十勝管内にある幕別町が発祥のスポーツです。足寄町のパークゴルフ場は足寄高校の目の前にある里見が丘公園にあり、毎年場所や道具をお借りして実施しています。

授業の様子

 10月6日(月)

 本日の授業の様子をお届けします。

 各科目でICT機器やBYOD端末を活用した授業が展開されています。

<3学年:地理総合>

<3学年:論理・表現Ⅱ>

<2学年:数学B>

マラソン大会

 10月3日(金)

 全校マラソン大会を実施しました。

 体育大会に引き続き快晴の中で走ることができました。公設民営塾塾長、野球部の池田監督も応援に駆け付け、生徒を鼓舞していました。

 PTA役員の皆様にも、給水や経路での監視、ゴールカードの配布等をお手伝いいただきました。ありがとうございました。

 ↑3学年は卒業式前ラストの全体行事となりました。

【演劇部】高文連大会

 10月3日(金)

 9月29日(土)に行われた令和7年度北海道高等学校文化連盟十勝支部第75回演劇発表大会に参加しました。
 演劇部部員は2年A組の山内1名で活動をしています。顧問と2人で毎日熱心に練習を行い、本大会では優良賞を受賞しました。

 他校顧問・生徒、一般の方々からも高評価を頂き、審査員からも、「もし、主演俳優賞があったならば、間違いなく山内くんだ。」と絶賛の声をかけていただきました。

 

進路探究

10月2日(木)
 3学年の「総合的な探究の時間」では、大学進学、専門学校進学、公務員就職、民間就職の分野別に分かれて進路探究に取り組んでいます。
 3学年担当教職員6名全員が指導にあたり、生徒の進路実現に向け全力でサポートを行っています。

〈大学:自己推薦書作成指導、面接指導〉

〈専門学校:エントリーシート作成指導、面接指導、受験報告書作成(進路決定者)〉

〈公務員、民間就職:履歴書・エントリーシート作成指導、面接指導〉

授業の様子(保育基礎)

10月1日(水)
 3学年「保育基礎」は、主に幼稚園教諭や保育士等子どもに関わる仕事を目指す生徒を対象にした選択授業です。
 本時では、足寄町認定子ども園「どんぐり」交流授業に向け、園児たちへのプレゼントを折り紙で作成しました。
 BYOD端末を活用し、折り方を動画で確認しながら一生懸命作業をしていました。

授業の様子(フードデザイン)

10月1日(水)
 3学年選択授業「フードデザイン」の調理実習で、蛋花湯(タン・ホア・タン:中華風かき玉スープ)を作りました。
 片栗粉でのとろみ付けや卵の入れ方にコツがいるメニューですが、教科担任のアドバイスのもと、手際よく調理する様子が見られました。

表彰伝達式・始業式

10月1日(水)

 1校時に表彰伝達式・始業式を実施しました。

 本日より、足寄高校の後期がスタートします。

 

 <表彰伝達式:吹奏楽局、弓道部が表彰されました。>

 

 <始業式:校長講話>

 

 <後片付けは生徒が自主的に行いました。>

九州大学演習林実習

 9月30日(火)

 1学年が九州大学演習林野外実習に参加しました。足寄町には、町の面積の8割に相当する約11万6千ヘクタールの森林が広がっています。

 本実習では、間伐実習や自然林の観察を通して、森林について学びました。九州大学演習林職員の皆様、ありがとうございました。

雌阿寒岳・オンネトー野外学習

 9月29日(月)

 2学年が「雌阿寒岳火山防災と避難道路建設に係るオンネトー自然環境保護」に関わる学習を行いました。

<雌阿寒噴火に伴う避難道路建設に関する事前学習>

<道路建設予定地の風穴、ヒカリゴケの観察>

 

  ご協力いただいた足寄町建設管理課、十勝総合振興局施設管理部、(株)アークコーポレーションの皆様、ありがとうございました。

【バレーボール部】選手権大会

9月27日(土)

 第78回全日本バレーボール高等学校選手権大会十勝地区予選(春の高校バレー予選)に参加しました。第1試合は残念ながら敗戦となりましたが、敗者戦では2セットを先取して勝利し、合同チームで公式戦初勝利を挙げることができました。

 合同チームを組んでくださった士幌高校様、ありがとうございました。

<試合結果>

 第1試合 対 帯広三条高校 ①7-25 ②10-25 敗退

 敗者戦  対 音更高校 ①25-13 ②25-20 勝利

 ↑試合直前までフォーメーションの確認を入念に行いました。

美化清掃

 9月26日(金)

 1・2学年が美化清掃を行いました。

 クラス毎に学校周辺を中心に町内を回り、協力してゴミを拾いました。

 時間を忘れるほど熱中してゴミを拾う様子に、「足高生らしさ」が垣間見えました。

授業の様子(家庭基礎)

 9月26日(金)

 1学年「家庭基礎」で、リフォームプランの発表を行いました。

     「20年後の磯野家(TVアニメ『サザエさん』一家)」をテーマに、車いすを利用している高齢者がいることや、子どもたちが成人になった場合を想定し、グループごとにリフォームプランを考えました。

 「スロープを付ける」「車いすでも利用しやすいようにトイレを広くする」など様々な工夫が見られました。

 

授業の様子(政治経済)

 9月26日(金)

 3学年の選択授業「政治経済」の様子です。

 本時では、日本経済における戦後復興の過程と各施策のねらいについて学びました。足寄高校の地歴公民科では、視聴覚機器やBYOD端末を効果的に活用し、視覚的にわかりやすい授業が展開されています。

 ↑生徒も真剣な表情で授業を聞いていました。

授業の様子(化学)

 9月25日(木)

 3学年選択授業「化学」で、有機化学に関わる実験を2つ行いました。

 ①銀鏡反応

 

    

    

 還元性を持つアルデヒドの作用により、銀イオンが単体の銀となることで試験管の表面が鏡のように見えます。

    ②酢酸エチルの合成

 

 酢酸とエタノールを混合し、濃硫酸を加え加熱することで酢酸エチルを生成しました。

1日防災学校

 9月24日(水)

 1日防災学校を実施しました。

 各学年で講師の皆様をお招きし、防災について学びました。

 

  ①救急講習(1学年)

  応急手当の基本的な知識・技術を学びました。

  (講師:とかち広域消防事務組合 足寄消防署の皆様)

 

 ②災害救護講習(2学年)

  傷病者の搬送訓練や体験等、災害救護について学びました。

  (講師:陸上自衛隊 帯広駐屯地第5特科隊本部管理中隊の皆様)

 

 ③防災キャンププログラム(3学年)

  テント設営、ロープワークなどの活動を通して防災に関する意識を高めました。

  (講師:ネイパル足寄 堀井様、佐藤様)

 

  本日お越しいただいた講師の皆様、貴重な機会をありがとうございました。

【硬式野球部】秋季大会 第1回戦突破!

9月20日(土)

 第78回秋季北海道高等学校野球大会十勝支部予選の初戦に挑みました。

 7回裏までは1対6とリードを許していましたが、8回から反撃が始まり、9回表に「ラワンブキ打線」(本校OBが名付けました)が炸裂し、一挙6点を追加する猛攻となりました。9回裏もピッチャー川村を中心に1点も譲らず、8対6で勝利を掴み取りました。

 保護者の方々をはじめ、足寄町の皆様や本校OB等多くの方々が応援に駆けつけていただきました。温かいご声援をいただき、ありがとうございました。

 

【バドミントン部】秋季大会

9月20日(土)

 第58回十勝毎日新聞社杯争奪全十勝高校秋季バドミントン大会が開催され、本校のバドミントン部が参加しました。

 2部男子ダブルスでは、2A加藤・2B綾部ペアが第3位に入賞し、念願であった第1部昇格を果たすことができました。

【女子バレーボール部】合同練習②

9月20日(土)

 士幌高校様、音更高校様と合同練習を実施しました。

 27日(土)~28日(日)に開催される第78回全日本バレーボール高等学校選手権大会十勝地区予選会では、士幌高校様と合同チームを組んで出場します。本日の練習では、基礎練習、フォーメーションの確認、音更高校様との練習試合を行いました。

 8月から定期的に合同練習を行う中で、生徒同士の絆が次第に強まっていく様子が見られました。

体育大会

 9月19日(金)

 晴天の下、体育大会を実施しました。

 体育委員のメンバーが中心となり、自主的に種目・ルールの検討や全体の進行を行いました。学年、学級関係なく仲間を励ます様子もあり、「足高生らしさ」が感じられる体育大会となりました。

<選手宣誓>

<企画運営の中心となった3学年の体育委員>

<男子サッカー>

<女子ミニバレー>

<クラス対抗リレー>

<借り人競争>

 <むかで競争>

<総合優勝:2年A組>

  

<総合2位(同点2クラス):3年A組、3年B組>

授業の様子(生涯スポーツ)

 9月18日(木)

 3学年の選択授業「生涯スポーツ」では、現在バレーボールに取り組んでいます。

 バレーボール部所属生徒が「ミニ先生」となって各グループへの指導や練習計画を行い、自主的に授業を進行しています。

「植生マップ」作成に向けて

 9月16日(火)

 3学年の選択授業「生物研究」の時間に、学校周辺の植物を調査する観察実習を行いました。

 スマートフォンのアプリや図鑑を用いて植物の名前を調べ、自生している場所を記録し、足寄高校独自の「植生マップ」作成に向けて様々な植物を見つけることができました。

 ↑生徒が実際に見つけた植物です。セイタカアワダチソウやセイヨウカラハナソウ、ムラサキツメクサ、ヤマハギなどが自生していました。

【野球部】練習試合

9月13日(土)~15日(月)

 3連休に足寄町営球場にて練習試合を実施しました。3日間の試合ですべて勝利を収め、9月20日(土)に初戦が行われる第78回秋季北海道高等学校野球大会十勝支部予選に向け、弾みをつけることができました。

(写真は釧路北陽高校様との練習試合の様子です)

 

【バレーボール部】横田杯

9月13日(土)~15日(月)

 本校バレーボール部が、第16回横田忠義杯北海道高等学校バレーボール大会に参加しました。

 本大会は、各地から強豪校が参加する全道規模の大会です。先月の理事長杯に続き、音更高校様、士幌高校様と合同チームで試合に臨みました。

 ブロックリーグ、決勝トーナメントでは残念ながら勝利することはできませんでしたが、15日(月)に行われた交流戦では合同チームを結成して初めて勝ち星をあげることができました。

 今回の大会を通して見つかった改善点と向き合いながら、2週間後に開催される選手権大会に向け、さらに練習を重ねていきます。

学校説明会

 9月12日(金)

 中学校3年生を対象とした学校説明会を行いました。

 中学生・保護者あわせて150名近くの皆様にご来校いただきました。

 会場設営や来校者の案内、司会やトークショーなど説明会の進行、後片付けや部活動見学の運営も含め説明会のすべてを本校の生徒が中心となって動かしました。

 来校していただいた皆様、ありがとうございました。

第2回避難訓練

9月11日(木)

 第2回避難訓練を行いました。

 今回の訓練では、地震で校舎が崩落したことを想定し、「揺れを感じたらすばやく机の下に身を隠す」「揺れが収まり次第迅速に避難する」ことを意識して訓練に臨みました。

 

体育大会に向けて

 9月10日(水)

 全学年のLHRで、体育大会の選手決めを行いました。

 各クラスで体育委員がリーダーシップを発揮し、各競技(サッカー、ミニバレー、むかで競争、借り物競争、リレー)についての説明・選手決めを進めました。

授業の様子(体育)

 9月9日(火)

 2学年の体育の様子です。

 男子はソフトボール、女子はサッカーに取り組んでいます。生徒が中心となり試合を進めるなど、主体的に取り組む様子が見られました。

<男子:ソフトボール>

<女子:サッカー>

 

【野球部】秋季大会に向けて

 

9月8日(月)

 9月20日(土)より行われる秋季大会に向け、日々練習に励んでいます。

 ↑平日の練習は毎日、本校校舎の目の前にある町営球場様を使用させていただいています。

「まちづくり」を学ぶ

 9月5日(金)

 3学年「総合的な学習の時間」で、足寄町まちづくり推進課課長 赤間恵一様をお招きし、「北海道横断自動車道足寄ー陸別間開通を見据えたまちづくり」をテーマに講話を行いました。

 まちづくりの機関となっている行政職員の方の講話を通して、地域の現状と課題を学ぶことができました。

 

わらび餅を作ろう

 9月1日(月)

 3学年の選択授業「フードデザイン」で、わらび餅を作りました。

 火加減やかき混ぜ方が難しいメニューですが、四苦八苦しながらも楽しそうに実習を行う様子が見られました。

 ↑完成したわらび餅(生徒が実際に調理したものです)

【バレーボール部】理事長杯

 8月30日(土)

 本校女子バレーボール部が、芽室町総合体育館で行われた理事長杯に参加しました。音更高校様、士幌高校様と合同チームを結成してから初の公式戦となりました。

 残念ながら1回戦で敗退してしまいましたが、どの選手も積極的にボールに食らいつく様子が見え、価値のある試合となりました。

 

陸上部 全道大会出場!

8月23・24日(土・日) 帯広の森陸上競技場で新人戦が行われました。

女子 走り高跳びにおいて 1年生の佐藤実空さんが3位に入賞し、9月に行われる全道大会に、進出することになりました。記録が思うように出ず、悔しい思いをしましたが、全道大会で自己ベストが出せるよう、準備したいと思います。

【卓球部】全道大会進出!

7月および8月に行われました、北海道選手権大会十勝地区予選会に出場してきました。結果は次の通りです。

女子ダブルス ベスト8:渋谷・菅原ペア(全道進出)

       3回戦進出:大﨑・沼田ペア、松村・長谷川ペア

男子ダブルス 3回戦進出:上屋敷・弓削ペア、澤山・鈴木ペア

混合ダブルス 2回戦進出:弓削・渋谷ペア、上屋敷・菅原ペア

             辻本・大﨑ペア

女子シングルス ベスト8:渋谷さくら(全道進出)

        3回戦進出:菅原愛央、沼田かりな

        2回戦進出:大﨑眞香

男子シングルス ベスト16:青木翔悟(全道進出)

        3回戦進出:弓削天翔、上屋敷胤洵

        2回戦進出:松井礼央、辻本雄吾

上記の結果、渋谷さん、菅原さんが9月に札幌で行われる一般の部、青木さんが10月に室蘭で行われるジュニアの部の全道大会にそれぞれ出場してきます。

大会当日まで、長所の伸長や課題の克服に向けて考えて練習し、11月の新人戦に向けて弾みをつけてほしいと願っています。

【バレー部】大会に向けて

 8月23日(土)

 30日(土)に行われる理事長杯まで残り1週間となりました。

 少ない人数でできる練習は限られていますが、引退した3年生やバレー部以外の生徒の協力を得ながら、大会に向け日々の練習に全力で取り組んでいます。