ブログ

R7足高日誌

授業の様子(家庭基礎)

 9月26日(金)

 1学年「家庭基礎」で、リフォームプランの発表を行いました。

     「20年後の磯野家(TVアニメ『サザエさん』一家)」をテーマに、車いすを利用している高齢者がいることや、子どもたちが成人になった場合を想定し、グループごとにリフォームプランを考えました。

 「スロープを付ける」「車いすでも利用しやすいようにトイレを広くする」など様々な工夫が見られました。

 

授業の様子(政治経済)

 9月26日(金)

 3学年の選択授業「政治経済」の様子です。

 本時では、日本経済における戦後復興の過程と各施策のねらいについて学びました。足寄高校の地歴公民科では、視聴覚機器やBYOD端末を効果的に活用し、視覚的にわかりやすい授業が展開されています。

 ↑生徒も真剣な表情で授業を聞いていました。

授業の様子(化学)

 9月25日(木)

 3学年選択授業「化学」で、有機化学に関わる実験を2つ行いました。

 ①銀鏡反応

 

    

    

 還元性を持つアルデヒドの作用により、銀イオンが単体の銀となることで試験管の表面が鏡のように見えます。

    ②酢酸エチルの合成

 

 酢酸とエタノールを混合し、濃硫酸を加え加熱することで酢酸エチルを生成しました。

1日防災学校

 9月24日(水)

 1日防災学校を実施しました。

 各学年で講師の皆様をお招きし、防災について学びました。

 

  ①救急講習(1学年)

  応急手当の基本的な知識・技術を学びました。

  (講師:とかち広域消防事務組合 足寄消防署の皆様)

 

 ②災害救護講習(2学年)

  傷病者の搬送訓練や体験等、災害救護について学びました。

  (講師:陸上自衛隊 帯広駐屯地第5特科隊本部管理中隊の皆様)

 

 ③防災キャンププログラム(3学年)

  テント設営、ロープワークなどの活動を通して防災に関する意識を高めました。

  (講師:ネイパル足寄 堀井様、佐藤様)

 

  本日お越しいただいた講師の皆様、貴重な機会をありがとうございました。

【硬式野球部】秋季大会 第1回戦突破!

9月20日(土)

 第78回秋季北海道高等学校野球大会十勝支部予選の初戦に挑みました。

 7回裏までは1対6とリードを許していましたが、8回から反撃が始まり、9回表に「ラワンブキ打線」(本校OBが名付けました)が炸裂し、一挙6点を追加する猛攻となりました。9回裏もピッチャー川村を中心に1点も譲らず、8対6で勝利を掴み取りました。

 保護者の方々をはじめ、足寄町の皆様や本校OB等多くの方々が応援に駆けつけていただきました。温かいご声援をいただき、ありがとうございました。