足寄町9つの支援
コミュニティスクール
第2回学校運営協議会
11月22日(金)
第2回学校運営協議会が開催されました。
初めに石橋校長から令和6年度における、本校教育活動の現状と課題や改善方策等について説明がありました。その後、本校進路指導部の鈴木教諭から、「総合的な探究の時間」を振り返ってのアンケート結果について説明と、地域教育活性化コーディネーターの瀬川氏(足寄町地域おこし協力隊)が前期の活動報告を行いました。
後半の協議では、学校運営協議会委員の皆様から「総合的な探究の時間」の取組についてご意見をいただきました。「総合的な探究の時間を通して、自分と他者との違いに気づき、理解することを学んでほしい」「探究活動で大事なことは『当事者意識をもつこと』である。そのためにも、身近にあるもの、興味関心のあるものからテーマを設定してはどうか」「探究活動が足寄高校が『魅力ある学校』になるための1つのツールになれば良い」など、多くの貴重なご意見をいただきました。