足寄町9つの支援
総合的な探究の時間
探究学習代表者発表会
4校時、探究学習代表者発表会を行いました。「総合的な探究の時間」や3学年の選択授業「課題探究」での成果を各学年の代表者が発表しました。
①1年グループ「害獣対策への道」
②1年グループ「動物化石博物館」
③2年B組 市原さん「世界のファッション」
④2年B組 森住さん「日本人の労働時間」
⑤3年B組 片倉さん「化粧品での失敗をなくすためには」
⑥3年A組 松川くん「北海道昆布のどうしようもない危機的状況」
学年発表会
12月12日(木)
1・2学年が「総合的な探究の時間」の学年発表会を行いました。
1学年は「空き家問題」「放牧酪農」「ゼロカーボン」など足寄町と密接に関わるテーマについて探究活動を行いました。地域の方々にもご協力を得ながら活動に取り組みました。
2学年は興味・関心に基づいた「フードロス」「世界のファッション」「日本人の労働時間」など多彩なテーマ設定を行いました。カナダ研修中にウェタスキウィン・コンポジット高校で行った「現地調査」をもとに、カナダと日本を比較した発表も多く見られました。
学校運営協議会の皆様など、地域の方々にもお越しいただきました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
<1学年の様子>
<2学年の様子>
カナダ研修
学年発表会(3学年)
9月5日(木)
3学年が「総合的な探究の時間」で学年発表会を行いました。
今回は、各自考えたビジネスプランを発表するというものでした。今日の発表に至るまで、5~6名程度のグループ毎に割り振られた担当教員から助言を受けながら準備を進めてきました。
生徒が考えたジネスプランは、「動画配信サービスを使った個人の苦手なもの・ことを克服するサービス」や「使いやすさを重視した高校生のための進学・就職情報サイト」など、生徒の多様な視点から生まれた、興味深い内容となっていました。
発表後はグループのメンバーと新たな視点(気づき)を話し合い、よりよいプランの方向性を話し合いました。
今回の発表を経て、進路活動が終わった後に再度探究活動に取り組み、ビジネスプランの完成を目指します。
有償教材による効果的な学習
7月2日(火)
今年度から全学年の「総合的な探究の時間」で使用し始めた有償教材は、これからの時代に求められる”自分で考え、動く力”を身に付けるためのキャリア教材となっています。
本日は、2・3学年で本教材を使った授業が行われました。
3学年では「基礎編7-2~主語を自分にし、牽引する力~」では、身の回りのチームや組織を牽引した経験を想像したり、思い出したりしたことを言語化することで、『主語を自分にする(=チームの1人1人がチームを牽引するという意識をもつ)』ことを学びました。
<3学年の様子>
2学年の「基礎編2-3~動く力~」では、「自分が成し遂げたいゴール」を考えた後、そのゴールに向けて行動を起こした時に生じる様々なイレギュラーと、その対策について考え、意見を交換しました。
<2学年の様子>
令和5年度から令和6年度・6月までの「総合的な探究の時間」
生徒の学習の様子を一部ご紹介します。