足寄町9つの支援
北海道足寄高等学校
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<お知らせ>
令和7年度(2025年度)北海道足寄高等学校入学者選抜における合格者の受検番号は、このページで令和7年3月17日(月)10:00から、3月18日(火)16:00まで掲載します。
一般入学者選抜実施要項等はこちらのページです。
R6足高日誌
卒業生講話
3月7日(金)
卒業生講話を行いました。
<1学年:パネルディスカッション>
<2学年:進路別座談会>
第68回卒業式
3月1日(土)
第68回卒業式を挙行しました。
AED講習
2月25日(月)、26日(火)
1・2学年を対象に、足寄消防署の皆様を講師にお招きし、AED講習を行いました。
授業の様子
2月21日(金)
2学年の理科選択授業「地学基礎」「物理基礎」の様子です。
①地学基礎
「日本はすべての原子力発電を代替え発電に切り替えるべきである。是か非か。」というテーマをもとにディベートを行いました。賛成・反対に分かれ、根拠となる資料・データをもとに意見を発表しています。
②物理基礎
メスシリンダー内の気柱の共鳴点を求める様子です。スマートフォンから任意の周波数の音を流し、メスシリンダーに少しずつ水を加えていくと、共鳴点で音が大きく聞こえます。
第3回学校運営協議会
2月20日(金)
第3回学校運営協議会を行いました。詳細は、コミュニティスクールのページをご覧ください。
進路講話
2月20日(木)
十勝教育局進路相談員の八幡様をお招きし、第2学年を対象に進路講話を実施しました。後半の時間には、模擬面接練習も行いました。
↑模擬面接練習の様子
昼休みの風景
2月7日(金)
荒天の影響でスキー授業が中止になり、6日、7日は通常授業となりました。給食がないため、生徒は珍しくお弁当を持参しています。
探究学習代表者発表会
1月31日(金)
探究学習代表者発表会を行いました。発表の様子はこちらからご覧いただけます。
ピアノコンサート
1月29日(水)
3学年選択授業「演奏研究」の成果を発表するピアノコンサートを行いました。ピアノを習ったことがない初心者の生徒も懸命に練習し、素晴らしい演奏を披露しました。
↑コンサートの装飾は文化委員の生徒が協力して行いました。
冬季休業を終えて
1月15日(水)
冬季休業が終わり、本日より授業が始まりました。
↑2学年の給食の様子です。今日の献立は焼うどん、大学芋、塩ガラスープでした。
全道大会
進出!
卓球 新人戦十勝支部予選
*男子学校対抗(第3位)
*女子シングルス(第2代表)
2年A組 松村
北海道足寄高等学校
〒089-3732
足寄郡足寄町里見が丘5番地11
TEL:0156-25-2269(事務室・FAX)
0156-25-4421(職員室)
R6学校案内校パンフレットNEW!
【生徒・保護者・地域の皆様へ】
本校では、「いじめ防止対策推進法に基づく本校の取組について」及び「北海道足寄高等学校いじめ防止基本方針」に則り、いじめ防止と撲滅に取り組んでおります。
また、いじめ事案が発生した場合は、「北海道足寄高等学校いじめ事案対応フロー」により組織的に対応しております。本校ホームページ(左)に掲載しておりますので、ご意見・ご要望がございましたら、本校教頭までメールにてお寄せください。
なお、いじめやお子さまの命に関わる重大な案件について、時間外や学校閉庁日等に緊急の連絡をされる場合は、Mail:ashr823605@gmail.comに、氏名・学年・クラス・連絡先電話番号・用件を簡潔に記載いただきご連絡をお願いします。