足寄町9つの支援
R5足高日誌
3学年進路決定状況
今年度の3学年の進路状況が確定しました。こちらからご覧ください。
修了式・離任式
3月22日(金)
修了式・離任式を行いました。
理科実験授業
3月19日(火)
1、2学年の理科の授業では様々な実験を行っています。
<マウスの解剖>
<空き缶を用いた大気圧実験>
<尿素結晶の観察>
卒業生講話
3月8日(金)
大学、短大・専門学校・看護、民間就職、公務員の4ブースに分かれ、卒業生講話を行いました。
卒業式
3月1日(金)
第67回卒業式を挙行しました。
同窓会入会式
2月29日(木)
同窓会入会式を行いました。
卒業式会場設営
2月28日(木)
1学年が卒業式の会場設営を行いました。
3学年進路決定状況
私立大学の受験結果を更新しました。こちらからご覧ください。
AED講習
2月26日(月)~27日(火)
AED講習を行いました。
顕微鏡を作ってみよう
2月27日(火)
2学年理科選択授業で、ペットボトルを使った顕微鏡を作成し、タマネギの表皮細胞の観察を行いました。
スキー授業
2月8日(木)、9日(金)
1・2学年を対象に、ぬかびら温泉郷スキー場で2日間にわたってスキー授業を行いました。
ゼロカーボンシティを目指して
1月30日(火)
1学年「総合的な探究の時間」で、北海道総合研究機構と足寄町経済課の職員の方々を講師としてお迎えし、ゼロカーボンの取組を足寄町オリジナルのボードゲーム「脱炭素すごろく」をとおして理解を深めました。
絶滅危惧種トランプ
1月30日(火)
3学年「生物研究」で、絶滅危惧種を題材としたカードゲームを作成しました。札には生徒が調べた生物の特徴等がまとめられています。
校内清掃
1月26日(金)
家庭学習期間まで残りわずかとなった3学年が、個人ロッカーと下足置き場の清掃を行いました。
ピアノコンサート
1月25日(木)
3学年の「演奏研究」履修者によるピアノコンサートを行いました。
<文化委員による装飾>
地球カレンダー
1月24日(水)
2学年「地学基礎」の授業で、地球誕生から現在に至るまでの時間的なスケールを実感させる「地球カレンダー」の制作を行いました。
進路決定情報
1月24日(水)
更新しました。こちらをご覧ください。
中和滴定
1月22日(月)
2学年「化学基礎」の授業で、市販の食酢の濃度を求める中和滴定の実験を行いました。
<2年A組>
<2年B組>
校内発表会
1月10日(火)
1学年が「総合的な探究の時間」で、グループ毎に活動の成果を発表しました。
カナダ研修報告
12月18日(月)
足寄町議会で、2学年の代表者がカナダ研修の報告を行いました。足寄町議会YouTubeオンデマンドでも視聴できます。
課題探究発表会
12月20日(水)
3学年選択授業「課題探究」選択者が、グループ毎に1年間の活動の成果を発表しました。ご協力いただいた町内の皆様、ありがとうございました。
尿素の結晶
12月20日(水)
3学年選択授業「生物研究」で、尿素の結晶の観察実習を行いました。
進路決定状況
令和5年度進路決定状況(令和5年12月15日現在)更新しました。こちらからご覧ください。
内定者講話
12月19日(火)
進路の決定した3学年が、2学年に向けて自らの進路活動を振り返るプレゼンテーションを行いました。
教員校内研修
11月30日(木)
本校教職員による授業改善をテーマとした校内研修を行いました。
見学旅行(4日目)
11月17日(金)
今日は見学旅行最終日でした!
昨日のユニバの気持ちを切り替えて、天気は雨の中ですが、歴史ある清水寺を満喫しました。
3日間の疲れも溜まっているかと思いますが、最後まで楽しみ最高の思い出になりました。
文責:2年B組 久保田
見学旅行(3日目)
11月16日(木)
今日は見学旅行で1番楽しみにしていたUSJに行きました。チュロスが通りすがりの人に当たって、服がシュガーで白くなってしまうほどパーク内は混雑していました。アトラクションに乗ったり、ご飯を食べたり、たくさん買い物をしたりと、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。最初で最後のこのメンバーでの見学旅行だったのでいい体験になりました。明日は清水寺に行くので楽しみたいです。
文責:2年B組 小澤
見学旅行(2日目)
11月15日(火)
海の上からこんにちは。今日は良い天気に恵まれ、晴れ晴れとした青空でした。最初は厳島神社!いざ日本三景の1つを目の前にすると、なんとも言えない緊張感が…学問の神様である道真公に手を合わせたら、商店街の探索をしました。皆両手に袋を抱え、美味しいお昼を食べた後、向かったのは平和記念公園。被爆体験講話では、河野キヨ美さんの見た、80年経った今も消えることの無い当時の凄惨な様子と、平和に対する強い思いを、肌で感じました。また、平和資料館では、当時の様子を生々しく物語る展示の数々に、大きな衝撃を受けました。美しい歴史も、残酷な歴史も、同じ人間が作り出した歴史だと考えると、なんとも言えない気持ちになった。そんな一日でした。
文責:2年A組 松川
見学旅行(1日目)
11月14日(火)
見学旅行中の2学年の代表生徒から、現地の様子をお伝えします。
ーーーーー
雲の上からこんにちは。今日は移動の1日でした。長い距離の移動でしたが、皆の顔には疲れた様子はなく、元気な姿を見せてくれました。夕食は、広島のお好み焼きをいただきましたが、やはりこれだけでは高校生の胃袋を満たせず、コンビニへ行き、食料を調達する姿が見受けられました。全く、若人の底知れぬ体力と食欲には驚きを隠せません。
文責:2年A組 岩渕
R5進路決定状況
令和5年度進路決定状況(令和5年12月15日現在)更新しました。こちらからご覧ください。
公開授業週間
11月9日(木)
本校教職員、保護者の方々、足寄町内小中学校教職員の皆様を対象に公開授業を行っています。公開授業週間は11月22日(金)までです。
<公開授業の様子>
足寄文化スポーツ賞表彰式
11月3日(金)
足寄町文化・スポーツ賞を弓道部、野球部、吹奏楽局、3年A組大西さんが受賞しました。
ハロウィンイベント
10月31日(火)
図書委員会主催のハロウィンイベントを行いました。
足寄化石博物館実習
10月26日(木)
2学年が足寄化石博物館で実習を行いました。
<館長 安藤様による講義>
<化石・鉱物発掘体験>
<展示物見学>
探究活動
10月24日(火)
1学年の総合的な探究の時間では、テーマを「足寄一次産業」に設定し、グループで探究活動を進めています。
ハロウィン装飾
10月20日(金)
文化委員がハロウィンに向けて生徒ホールの装飾を行いました。
マラソン大会
10月13日(金)
全校マラソン大会を行いました。
観察実習
10月13日(金)
3学年『生物探究』で、学校周辺にある植物の観察実習を行いました。
後期生徒会役員認証式・生徒総会
10月12日(木)
昼休みに認証式、7校時に生徒総会を行いました。
<生徒会執行部・各種委員会委員長>
<生徒総会>
九州大学演習員野外実習
10月4日(水)
九州大学演習林にて野外実習を行いました。
<自然林の観察実習>
<間伐実習>
1日防災学校
9月25日(金)
1日防災学校を行いました。
<足寄町役場総務課企画財政室 中川様による講話>
<避難訓練(救助袋体験)>
<宮城県石巻市青葉中学校校長 平塚様による講話>
<自衛隊帯広地方協力本部の皆様によるトリアージ等体験活動>
インターンシップ
9月19日(火)~9月22日(金)
1学年が町内企業でインターンシップを行いました。
美化運動
9月13日(木)
1・2学年で校舎周辺の清掃活動を行いました。
生徒会立会演説会
9月12日(火)
生徒会立会演説会、投票を行いました。
学校説明会
9月11日(月)
学校説明会を行いました。
<在校生によるトークショーの様子>
体育大会
9月8日(金)
体育大会を行いました。
煮干しイワシが食べているもの
9月7日(木)
3学年「生物探究」で、煮干しイワシの胃腸内容物の観察を行いました。
学校図書助成事業
8月21日(金)
日本教育公務員弘済会北海道支部様より学校図書が寄贈され、贈呈式を行いました。
表彰伝達式・全校集会
7月24日(月)
表彰伝達式・夏季休業前全校集会を行いました。
令和5年度第1回評議委員会
観岳祭2日目
7月23日(日)
観岳祭!(2日目)
観岳祭1日目
7月22日(土)
観岳祭!(1日目)
学校祭準備
7月21日(木)
明日から始まる学校祭の終日準備を行いました。
北海道足寄高等学校
〒089-3732
足寄郡足寄町里見が丘5番地11
TEL:0156-25-2269(事務室・FAX)
0156-25-4421(職員室)
FMノースウェーブ トカチノースイースト足寄情報プログラム「アショログ シーズン3」という番組で、3年生の森住 葵さんがナレーションで出演しています。この番組は足寄をPRしていますが、足寄町内飲食店の逸品をピックアップし紹介する、「あしょろに一つだけの味」のコーナーを担当しています。お店・商品を紹介した後、実際に番組DJが食した感想をナレーションしています。5月~10月までの第一月曜日、12:15~12:30の放送です。ぜひお聞きください。