足寄町9つの支援
R5足高日誌
3学年進路決定状況
今年度の3学年の進路状況が確定しました。こちらからご覧ください。
修了式・離任式
3月22日(金)
修了式・離任式を行いました。
理科実験授業
3月19日(火)
1、2学年の理科の授業では様々な実験を行っています。
<マウスの解剖>
<空き缶を用いた大気圧実験>
<尿素結晶の観察>
卒業生講話
3月8日(金)
大学、短大・専門学校・看護、民間就職、公務員の4ブースに分かれ、卒業生講話を行いました。
卒業式
3月1日(金)
第67回卒業式を挙行しました。
同窓会入会式
2月29日(木)
同窓会入会式を行いました。
卒業式会場設営
2月28日(木)
1学年が卒業式の会場設営を行いました。
3学年進路決定状況
私立大学の受験結果を更新しました。こちらからご覧ください。
AED講習
2月26日(月)~27日(火)
AED講習を行いました。
顕微鏡を作ってみよう
2月27日(火)
2学年理科選択授業で、ペットボトルを使った顕微鏡を作成し、タマネギの表皮細胞の観察を行いました。
スキー授業
2月8日(木)、9日(金)
1・2学年を対象に、ぬかびら温泉郷スキー場で2日間にわたってスキー授業を行いました。
ゼロカーボンシティを目指して
1月30日(火)
1学年「総合的な探究の時間」で、北海道総合研究機構と足寄町経済課の職員の方々を講師としてお迎えし、ゼロカーボンの取組を足寄町オリジナルのボードゲーム「脱炭素すごろく」をとおして理解を深めました。
絶滅危惧種トランプ
1月30日(火)
3学年「生物研究」で、絶滅危惧種を題材としたカードゲームを作成しました。札には生徒が調べた生物の特徴等がまとめられています。
校内清掃
1月26日(金)
家庭学習期間まで残りわずかとなった3学年が、個人ロッカーと下足置き場の清掃を行いました。
ピアノコンサート
1月25日(木)
3学年の「演奏研究」履修者によるピアノコンサートを行いました。
<文化委員による装飾>
地球カレンダー
1月24日(水)
2学年「地学基礎」の授業で、地球誕生から現在に至るまでの時間的なスケールを実感させる「地球カレンダー」の制作を行いました。
進路決定情報
1月24日(水)
更新しました。こちらをご覧ください。
中和滴定
1月22日(月)
2学年「化学基礎」の授業で、市販の食酢の濃度を求める中和滴定の実験を行いました。
<2年A組>
<2年B組>
校内発表会
1月10日(火)
1学年が「総合的な探究の時間」で、グループ毎に活動の成果を発表しました。
カナダ研修報告
12月18日(月)
足寄町議会で、2学年の代表者がカナダ研修の報告を行いました。足寄町議会YouTubeオンデマンドでも視聴できます。
北海道足寄高等学校
〒089-3732
足寄郡足寄町里見が丘5番地11
TEL:0156-25-2269(事務室・FAX)
0156-25-4421(職員室)
FMノースウェーブ トカチノースイースト足寄情報プログラム「アショログ シーズン3」という番組で、3年生の森住 葵さんがナレーションで出演しています。この番組は足寄をPRしていますが、足寄町内飲食店の逸品をピックアップし紹介する、「あしょろに一つだけの味」のコーナーを担当しています。お店・商品を紹介した後、実際に番組DJが食した感想をナレーションしています。5月~10月までの第一月曜日、12:15~12:30の放送です。ぜひお聞きください。