足寄町9つの支援
R6足高日誌
3学年進路決定状況(確定)
令和6年度の進路先が決定しました。こちらからご覧ください。
卒業生講話
3月7日(金)
卒業生講話を行いました。
<1学年:パネルディスカッション>
<2学年:進路別座談会>
第68回卒業式
3月1日(土)
第68回卒業式を挙行しました。
AED講習
2月25日(月)、26日(火)
1・2学年を対象に、足寄消防署の皆様を講師にお招きし、AED講習を行いました。
授業の様子
2月21日(金)
2学年の理科選択授業「地学基礎」「物理基礎」の様子です。
①地学基礎
「日本はすべての原子力発電を代替え発電に切り替えるべきである。是か非か。」というテーマをもとにディベートを行いました。賛成・反対に分かれ、根拠となる資料・データをもとに意見を発表しています。
②物理基礎
メスシリンダー内の気柱の共鳴点を求める様子です。スマートフォンから任意の周波数の音を流し、メスシリンダーに少しずつ水を加えていくと、共鳴点で音が大きく聞こえます。
第3回学校運営協議会
2月20日(金)
第3回学校運営協議会を行いました。詳細は、コミュニティスクールのページをご覧ください。
進路講話
2月20日(木)
十勝教育局進路相談員の八幡様をお招きし、第2学年を対象に進路講話を実施しました。後半の時間には、模擬面接練習も行いました。
↑模擬面接練習の様子
昼休みの風景
2月7日(金)
荒天の影響でスキー授業が中止になり、6日、7日は通常授業となりました。給食がないため、生徒は珍しくお弁当を持参しています。
探究学習代表者発表会
1月31日(金)
探究学習代表者発表会を行いました。発表の様子はこちらからご覧いただけます。
ピアノコンサート
1月29日(水)
3学年選択授業「演奏研究」の成果を発表するピアノコンサートを行いました。ピアノを習ったことがない初心者の生徒も懸命に練習し、素晴らしい演奏を披露しました。
↑コンサートの装飾は文化委員の生徒が協力して行いました。
冬季休業を終えて
1月15日(水)
冬季休業が終わり、本日より授業が始まりました。
↑2学年の給食の様子です。今日の献立は焼うどん、大学芋、塩ガラスープでした。
3学年進路決定状況
最新の進路決定状況(12月23日現在)はこちらから。
今回は、学校推薦型選抜で合格を勝ち取りました!共通テストまで、残り約3週間。一般選抜に臨む生徒には、最後まで頑張ってくれることを願っています。
全校集会
12月24日(火)
冬期休業前全校集会を行いました。
↑全校集会前に行われた表彰伝達式の様子です。
中和滴定
12月20日(金)
2学年の化学基礎で、「中和滴定」の実験を行いました。
今回の実験では、食酢に入っている酢酸の濃度を、濃度の分かっている水酸化ナトリウムとの中和反応から求めました。
普段あまり使うことのない実験器具に悪戦苦闘しながらも、各班で協力しながら実験作業を進める様子が見られました。
<2年A組の様子>
<2年B組の様子>
赤い羽根共同募金感謝状贈呈式
12月18日(水)
先日、生徒会執行部が行った赤い羽根共同募金活動に対し、足寄町社会福祉協議会様から感謝状が贈呈されました。
内定者講話
12月17日(火)
内定者講話を行いました。大学、専門学校、公務員、民間就職と進路別のグループに分かれ、進路の決定した3学年の生徒が2学年の生徒へ向けて進路決定までの流れなどを説明しました。
海外研修議会報告
12月16日(月)
第2学年の代表生徒4名(2A青木君、和賀さん、2B市原さん、中田君)が、足寄町議会でカナダ研修の報告を行いました。
学年発表会
課題探究 発表会
12月10日(火)
3学年の選択授業「課題探究」で、発表会を行いました。
この授業では、生徒が自分の進路に関連するテーマについて探究活動を行ってきました。足寄町内に限らず、十勝管内や北海道内の団体・企業様のご協力を得ながら情報収集を行い、各自設定した仮説の検証を行いました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
熱効率を求めよう
12月6日(金)
2学年の選択授業「物理基礎」で、有機物の燃焼時の熱効率(投入した熱エネルギーが有用なエネルギーに変換される割合)を求める実験を行いました。
今回の実験では、ピーナッツ1つが燃焼するときに加熱した水が何℃上昇するかを求めたのち、ピーナッツ1つあたりのカロリーを元に熱効率を計算しました。
↑ピーナッツが燃える熱で水を加熱する様子です。1つのピーナッツが燃えるエネルギーで常温の水が40℃前後まで上昇し、生徒は驚きの声を上げていました。
食育教室
12月3日(火)
3学年を対象に、食育教室を実施しました。足寄町役場 管理栄養士の二瓶様をはじめ、多くの講師の方々にお越しいただき、講話とグループワーク演習を行いました。
ふるさと給食「大原さんのハンバーグ」
11月28日(木)
本日の給食は、足寄町大原牧場様から提供された和牛を使った「大原さんのハンバーグ」でした。
大原様の「子どもたちに足寄の和牛を食べてほしい」という願いが込められたハンバーグです。各クラスで、「おいしい」「もっと食べたい」と笑顔で食べる生徒の様子が見られました。
校内研修
11月28日(木)
職員校内研修を行いました。
研修テーマ①:hyper-QU(よりよい学校生活と友達づくりのためのアンケート)」の結果と活用について
研修テーマ②:「指導の個別化」と「学習の個性化」について
カナダ研修中の探究活動
カナダ研修中の探究活動についてまとめた資料を、「総合的な探究の時間」ページからご確認いただけます。
第2回学校運営協議会
11月22日(金)
第2回学校運営協議会を実施しました。詳細はこちらのページからご確認いただけます。
クリスマスカード作成
11月21日(木)
カナダ研修の事後指導を行いました。本日は、カナダ研修中にお世話になったホストファミリーへ贈るクリスマスカードを作成しました。
足寄町教育委員会の葛様や足寄町CIRのトーマスさん、カミールさんにもお越しいただき、作成にあたってのアドバイスをいただきました。
【卓球部】全道大会進出!
11月16~17日に新人戦十勝支部予選が行われました。主な結果は、
男子学校対抗で3位入賞、女子シングルスで第2代表獲得
でした。全道大会は、12月21日から帯広市のよつ葉アリーナにて行われます。主将の岸田くんは、「一人ひとりが自分の役割を全うした結果が出ました。全道ではチームとして1勝を勝ち取りたい。」と言っており、新体育館での高校初の全道大会に向けて気持ちも高ぶっています。応援よろしくお願いします!
3学年進路決定状況
3学年進路決定状況を更新しました。今年度も、日々生徒の頑張りが見られています。以降、月に1回更新していきます。
見学旅行最終日
11月15日(金)
薬師寺に行き法話を聞きました。
法話の中では、今私たちがやるべきことを話してくれました。北海道に帰ってきた時、「もっと大阪と京都にいたかった」と言っていた人が多かったです。
文責:2年A組 伊藤
見学旅行3日目
11月14日(木)
京都から大阪へ移動し、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに行きました。
お土産を買ったり色々なところを見て周りとても充実した時間を過ごすことができました。
文責:2年A組 松村
見学旅行1日目
11月12日(火)
本日、2学年が見学旅行に出発しました。
広報係の生徒が作成した記事を掲載します。15日まで随時更新していく予定です。
-------
見学旅行が始まり、初日は金閣寺や清水寺などに行きました。普段は見ることのできない景色に、皆興奮している様子でした。
文責:2年B組 北島
見学旅行2日目
11月13日(水)
京都御所で観光をした後に、班ごとに分かれて自主研修を行いました。それぞれ観光したり、買い物をしたりと、楽しんで過ごすことができました!
文責:2年A組 秋保
税に関する高校生の作文コンクール
11月11日(月)
「税に関する高校生の作文コンクール」表彰式が執り行われました。表彰者は以下の2名です。
札幌国税局長賞:1年A組 向井さん、1年B組 神田さん
池田町税務署長様ほか、2名の職員の方がお越しになり、校長室で表彰式が行われました。札幌国税局長賞受賞者は、全道から54校3,582名の応募があった中から、わずか5名でした。
見学旅行結団式
11月11日(月)
本日6校時、明日より見学旅行に出発する2学年が結団式を行いました。旅行中の様子は随時ホームページで更新する予定です。
紫キャベツの呈色反応
11月11日(月)
2学年「化学基礎」で、紫キャベツを使った呈色反応実験を行いました。紫キャベツには溶液のpHによって色が変化するアントシアニンという色素が含まれています。中性では紫色、pHの低い酸性では赤色、pHの高い塩基性では青色に変化します。非常に強い塩基性下では、アントシアニンとは別の物質の影響で黄色も見られます。
今回の実験では、塩酸や水酸化ナトリウム水溶液、食酢などを使って様々なpHの液体を作り、きれいなグラデーションを作ることに成功しました。
<2年A組>
<2年B組>
赤い羽根共同募金
11月6日(水)
本日から8日(金)までの3日間、生徒会執行部が赤い羽根共同募金の活動を行っています。朝の登校時、早速募金に協力する生徒の姿が見られました。
ふるさと給食月間
11月5日(火)
今月は、「ふるさと給食月間」です。足寄町で生産された食材を使った献立が数多く登場します。
今日のメニューは足寄産ラワンブキを使った「フキドライカレー」でした。パンに挟んで、シャキシャキした食感のドライカレーを味わいました。
今月の給食メニューはこちらからご確認いただけます。
文化賞・スポーツ賞等表彰式
11月3日(日)
令和6年度足寄町文化賞・スポーツ等表彰式に弓道部、卓球部、吹奏楽局が参加しました。受賞者は以下の通りです。
【足寄町ジュニア文化奨励賞】
・吹奏楽局
【足寄町ジュニアスポーツ賞】
・1年A組 高井さん(弓道部)
【足寄町ジュニアスポーツ奨励賞】
・弓道部男子団体
・弓道部女子団体
・3年B組 小倉くん(卓球部)
・2年A組 小泉くん(弓道部)
ハロウィンイベント
10月30日(水)
本日、図書室で図書委員会企画のハロウィンイベントを行いました。
ALTのアニーさん、足寄町CIRのトーマスさんにも仮装していただき、図書室には多くの来館者が訪れました。
↑来館した生徒にプレゼントを配布しました。
足寄動物化石博物館実習
10月29日(火)
2学年が足寄動物化石博物館で実習を行いました。
前半は足寄動物化石博物館長 安藤達郎様の講話でした。足寄町の地形の成り立ちや、足寄町でしか発見されていない束柱目の生物である「アショロア」等について興味深い話をしていただきました。館内の見学を通して、興味を持ったことや疑問についても安藤様に回答していただきました。
後半は鉱石・化石の発掘体験を行いました。
大会に向けて
10月26日(土)
26日、バスケットボール部の練習に本校OBが助っ人として参加しました。来月に予定されている新人戦に向けて、試合形式の練習を行うことができました。
身近な植物の観察
10月25日(金)
3学年の選択授業「生物研究」で、植物の観察実習を行いました。
↑紅葉も見られ秋らしい観察日和でした。
↑学校裏の敷地にはこのように雄大な自然が広がっています。
↑発見した植物(菌類含む)を、付箋で地図にまとめました。
ブラウン運動の観察
10月23日(水)
2学年の選択授業「物理基礎」で、ブラウン運動の観察を行いました。
ブラウン運動とは、気体中や液体中にある微粒子が周りの分子に衝突することによって生じる不規則な動きの事を言います。
今回の観察では薄めた牛乳を使いました。牛乳の中にある乳脂肪などの微粒子が水分子にぶつかり、不規則に動く様子を顕微鏡で見ることができました。
↑生徒が実際に観察したブラウン運動の様子です。
見学旅行に向けて
10月23日(水)
2学年のLHRで見学旅行の事前学習を行いました。本時は京都市内で行われる自主研修の計画を各班で立てました。
自主研修のグループ作りやホテルの部屋割り、旅行中の係決めなど生徒が主体となって進めています。
カナダ研修町長報告
10月22日(火)
本日、2学年の代表生徒4名が渡辺俊一町長へカナダ研修の報告を行いました。
カナダ研修報告会
10月17日(木)
カナダ研修報告会を足寄中学校で行いました。
<報告を行った代表生徒4名>
マラソン大会
10月11日(金)
マラソン大会を行いました。学校周辺6kmのコースを全校生徒で走りました。結果は以下の通りです。
<男子>
1位 3年B組 田中君
2位 1年A組 別府君
3位 1年B組 青木君
<女子>
1位 2年A組 佐藤さん
2位 2年B組 片山さん
3位 1年B組 眞鍋さん
後期生徒会認証式・生徒総会
10月10日(木)
後期の生徒会役員が決まり、昼休みに校長式で生徒会役員、各種委員会委員長の認証式を行いました。
7校時には生徒総会が行われました。後期が始まり、2学年が中心となった生徒会・委員会活動がスタートします。
1日防災学校
10月9日(水)
1日防災学校を行いました。本行事は、「災害から自分の命を守り、身近な人を助ける自助・共助が重要であることを理解させるとともに、地域における防災上の課題解決に向け、講話や体験学習をとおして災害を減ずるスキルを習得し、災害発生時に適切な判断の下、スムーズに、かつ安全に避難活動ができる体制を構築する」という目的のもとに実施されたものです。1~6校時まで様々な活動を行いました。
<1校時:防災学習オリエンテーション>
防災学習の意義について確認しました。
<2・3校時:防災講話・ワークショップ>
防災講話『自助・共助の重要性』(足寄町総務課 中川様)、防災ワークショップ『防災教材「クロスロード」(ネイパル足寄 齊藤様、田中様)』を行いました。
<4校時:避難訓練>
地震を想定した避難訓練を行いました。
<5~6校時:学年別学習>
1学年は『避難所運営ゲーム Doはぐ(十勝防災マスター 谷口様他)』、2学年は『火山防災と自然環境保護に係るワークショップ(雌阿寒自然塾 岩原様)』、3学年は『アウトドアと防災(ネイパル足寄 齊藤様・田中様)』を行いました。
1日を通して多くの講師の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。
1日防災学校事前学習
10月3日(木)
9日(水)に実施予定の1日防災学校に向けて、2学年が『雌阿寒岳火山防災と避難道路建設に係るオンネトー自然環境保護』に係る事前学習を行いました。
雌阿寒岳噴火に備えた避難道路の設備内容や建設に伴う保全対策を学んだ後、9日(水)のモアショロ火山道路のワークショップ見学会に向けてグループ討議を行いました。
九州大学演習林実習
10月2日(水)
1学年が、足寄町に広大な敷地を有する九州大学演習林で野外実習を行いました。樹木の間伐・除伐実習と自然林の観察実習を体験しました。
令和6年度 北海道高等学校PTA連合十勝支部研修会
令和6年9月28日(土) 令和6年度 北海道高等学校PTA連合十勝支部研修会が開催されました。PTAのページに掲載しております。
後期始業式
10月1日(火)
後期始業式を行いました。式に先立ち表彰伝達式が行われ、弓道部、吹奏楽局が表彰されました。
美化清掃
9月26日(木)
1・2学年が美化清掃を行いました。
クラス毎に分かれ学校周辺のごみを拾いました。分別作業もしっかりと行いました。
カナダでの活動整理
9月26日(木)
カナダ研修を終えた2学年が、事後学習を行いました。
本日は「総合的な探究の時間」の一環としてカナダのウェタスキウィン・コンポジット高校で行った質問内容をまとめました。(コンポジット高校とは、日本の高校の総合学科に似た教育課程を有する学校のようです。)
銀鏡反応
9月26日(木)
3学年の選択授業「化学」の時間で、銀鏡反応の実験を行いました。
銀鏡反応とは、アルデヒドの還元性を確かめる実験です。今回の実験ではアルデヒド基をもつグルコース溶液とアンモニアを使用しました。
硝酸銀溶液にグルコース溶液を加えると、溶液中の銀イオンが還元され単体の銀が析出します。試験管に析出した銀が鏡のように見えるため、”銀鏡”反応と呼ばれます。
実験では、きれいに析出した銀の様子を見ることができました。
カナダ研修 記事の掲載について
9月19日(木)
カナダ研修の記事を日付ごとに掲載しました。
写真や行程の詳細も載せていますので、ぜひご覧ください。
↑こちらをクリックしてください。
追記:9月24日(火)
6日目、7日目の記事を更新しました。
カナダ研修
9月13日(金)
本日よりカナダ研修が始まりました。カナダ研修の様子はこちらのページよりご覧いただけます。随時更新しますので、ぜひご覧ください。
学校説明会
9月12日(木)
学校説明会を行いました。前半の部では本校教職員や生徒会執行部生徒から学校概要の説明がありました。後半の部では在校生がテーマ毎のトークショーを行いました。
カナダ研修に向けて
9月11日(水)
カナダ研修中に行われる返礼夕食会(ホストファミリーなど、研修に関わるカナダの方々を交えた食事会)で披露する予定である歌の練習を行いました。
当初は英語の歌詞で歌うことに苦労している様子も見られましたが、日に日に声量も大きくなり歌声にまとまりが出てきています。
カナダでの探究活動に向けて
9月10日(火)
カナダ研修まで残り3日となりました。
本日は日頃進めている探究活動に関わり、カナダで現地調査を行うための事前準備を行いました。足寄町CIRのトーマスさんにもお越しいただき、現地で予定している質問の翻訳など、サポートをしていただきました。
生徒会役員立会演説会
9月10日(火)
7校時、後期からの新生徒会長を決める立会演説会が行われました。
<立候補者による演説>
<投票の様子>
体育大会
9月6日(金)
体育大会を実施しました。午前中は球技、午後からはフィールド競技を行いました。結果は以下の通りです。
【男子サッカー】優勝 3年A組
【女子ミニバレー】優勝 2年A組
【借り人競争リレー】優勝 2年A組
【綱引き】勝利(2クラス対抗戦) 1年A組、2年B組、3年A組
【クラス対抗リレー】優勝 3年A組
【総合】優勝 3年A組
第2位 3年B組、1年A組(同着)
3学年「総合的な探究の時間」学年発表会
探究活動中間報告会
9月3日(火)
2学年の「総合的な探究の時間」で、個人またはグループで行ってきた探究活動の中間報告会を行いました。
体育大会に向けて
8月30日(金)
9月6日(金)に行われる体育大会の選手決めを各クラスで行いました。体育委員が中心となり準備を進めています。
職業講話
8月30日(金)
2学年で「職業講話」を実施しました。十勝の建設業に携わる方々を講師にお招きし、講話とパネルディスカッション形式の質疑応答が行われました。
町長訪問
8月23日(金)
インターハイに出場した本校弓道部2年A組青木隆真君が、渡辺俊一町長に大会結果を報告しました。
戦没者追悼式
8月20日(火)
足寄町戦没者追悼式が足寄町 町民センターで行われました。本校を代表して生徒会長の3年A組小嶋君が参加し、追悼の言葉を述べました。
カナダ研修事前指導③
8月22日(木)
足寄町教育委員会 カナダ研修関係者の皆様をお招きし、3回目の事前指導を行いました。今回は、当日の持ち物や注意事項の再確認と、足寄町のCIR(国際交流員)のカミールさんによるミニ英会話教室が行われました。
カナダ研修まで約3週間となりました。生徒も研修中の旅行用品を購入するなど、各自準備を進めているようです。
<カミールさんによるミニ英会話教室の様子>
本校における「いじめ防止基本方針」及び「いじめ等事案発覚後の対応フロー」の一部改訂を行いました
本校ホームページ、左側の「外部リンク等」において、更新、掲載しております。
足寄高校 教頭
全校集会・全国大会報告
8月19日(月)
夏季休業明けの全校集会を行いました。
集会では、8月上旬にインターハイに出場した弓道部青木君の大会報告会も併せて行いました。
<全校集会>
<弓道部青木君のインターハイ結果報告…見事決勝戦進出を果たしました。>
全校集会
7月22日(月)
夏季休業前最後の登校日でした。明日から8月18日(日)まで夏季休業となります。
<表彰伝達式>
<全校集会>
弓道部 青木隆真君インターハイ出場応援横断幕 銀河ホール21に掲示中
本校弓道部 青木隆真君のインターハイ出場応援横断幕が、足寄町道の駅(銀河ホール21)の国道側に掲示されています。“青木隆真君、力を存分に発揮してきてください!”
応援横断幕は、株式会社横山電気商会様が「地域貢献事業」の一環で設置してくださいました。心より感謝申し上げます。
進路の日
7月17日(水)
本日は、進路指導部主催の「進路の日」でした。
5校時に行われた企業説明会では、1,2学年と3学年の就職希望者が各ブースに分かれ地元企業の皆様から説明を受けました。
<企業説明会の様子>
6校時は1,2学年を対象に大学・専門学校の出前授業が行われました。
<出前授業の様子>
各企業や学校について間近に感じることができ、進路意識が高まったようです。
七夕イベント
7月12日(金)
図書室で図書委員会主催の七夕イベントを行いました。
本を借りた人や短冊を書いた人には、委員会で用意したプレゼントを配布しました。
水中微生物の観察
7月12日(金)
3学年「生物研究」の授業で、足寄町内に流れる利別川に生息する水中微生物の観察を行いました。
<チビミズムシ>
<ヤゴ(トンボ科の幼虫)>
<ミカヅキモ>
↑生徒が実際に発見した生物の写真です。
カナダ研修事前指導②
7月11日(木)
第2回目のカナダ研修事前指導が行われました。
今回は、足寄町教育委員会、旅行代理店の皆様からeTA(電子渡航認証)の申請方法やその他必要書類の記入について説明を受けました。
パスポートの申込みも完了し、研修に向けて着々と準備が進んでいます。
観岳祭(2日目)
7月7日(日)
観岳祭2日目の様子です。
<縁日>
<屋台>
<表彰式>
<後夜祭>
観岳祭(1日目)
7月6日(土)
観岳祭1日目の様子です。
<オープニング>
<垂れ幕>
<クラスアピール:各クラスのアピール動画の上映>
<クラスパフォーマンス>
<クラスTシャツファッションショー>
横断幕を設置しました
7月5日(金)
長崎県で行われるインターハイに弓道個人戦で出場する、2年A組青木さんの横断幕が校舎前に設置されました。今後、足寄町道の駅にも設置される予定です。
観岳祭準備作業②
7月4日(木)
本日を含め、観岳祭準備作業は残り2日となりました。取組の様子をお伝えします。
<垂れ幕>
完成が間近に見えてきました。観岳祭当日、校舎に掲示されます。
<クラスアピール>
ICT機器の取扱いに長けた生徒を中心に撮影・編集作業を進めています。大根はどの場面で登場するのでしょうか?
<クラスパフォーマンス>
どのクラスも統一感のある仕上がりになってきました。明日、リハーサルを行います。
<縁日>
各クラス教室展示物の作成や、当日の打ち合わせを行っています。
<屋台>
食材発注や試作品調理、シフト決めなど係を中心に準備作業を行っています。(写真の2人は当日の役割分担を行っています。)
<クラスTシャツ>
各クラスでデザインしたTシャツを着て、観岳祭当日にファッションショーを行います。
「総合的な探究の時間」の取組
「総合的な探究の時間」で本年度から使用し始めた有償教材を用いた取組に係る記事を掲載しています。こちらをご覧ください。
学校祭準備作業
6月28日(金)
先週から、観岳祭(学校祭)の放課後準備作業が始まりました。
ダンス練習や垂れ幕作成、クラスアピール動画の作成など、部門ごとに協力しながら作業を進めています。
第73回 北海道高等学校PTA連合大会北見大会の関連記事をアップしました
令和6年6月8日(土)9日(日)北見市で開催されました道高P連北見大会に、本校PTAから向井PTA会長と教頭が参加いたしました。
関連記事のご紹介は こちら
第1回学校運営協議会
6月26日(水)
第1回学校運営協議会の記事を「コミュニティスクール」ページに掲載しました。こちらからご覧ください。
面接・礼法指導
6月26日(水)
5・6校時、3学年を対象に面接・礼法指導を行いました。
5校時には、十勝教育局進路相談員の八幡様に面接礼法に関わる全体指導を行っていただきました。
6校時は小グループに分かれ、各担当教員の指導の下実践練習を行いました。
<八幡様による礼法指導>
<面接の実践練習>
令和5年度から令和6年度・6月までの「総合的な探究の時間」
全校応援
6月23日(日)
第106回全国高等学校野球選手権大会北北海道大会十勝支部予選大会の全校応援を行いました。
試合は残念ながら敗戦となってしまいましたが、応援リーダーが中心となり、一体感のある応援で野球部を勇気づけることができました。
足寄町の皆様を始め多くの方々にご声援をいただきました。ありがとうございました。
全校応援に向けて
6月21日(金)
放課後、23日(日)に予定されている全校応援に向けて、応援練習を行いました。高校に隣接する町営球場で白樺学園様との練習試合が行われていたため、当日を想定した練習を行うことができました。
パネルディスカッション
令和7年度 公立高等学校入学者選抜における学校裁量について
北海道足寄高等学校の「令和7年度 公立高等学校入学者選抜における学校裁量」について掲載いたしました。入学案内(入学者選抜)のページからご覧ください。 足寄高等学校 教頭
ラワンブキパンケーキ
6月19日(水)
本日の給食は、足寄の名産品のラワンブキを使った「ラワンブキパンケーキ」でした。旬のラワンブキの豊かな香りが楽しめる新メニューです。
どの学年からも「おいしかった」という声が聞こえてきました。
↑校舎前のラワンブキも順調に成長しています。
全国大会出場決定!
2年A組青木 隆真さんが、北海道高等学校弓道選手権大会の個人戦で第2位となり、見事令和6年度全国高等学校総合体育大会(インターハイ)に見事出場を決めました。
インターハイは、8月4日から長崎県島原市で行われます。青木さんは「今週末には国体(国民体育大会)の北海道予選もあるので、そちらも頑張りたい」と語っていました。
大会に向け頑張っています
6月16日(日)
足寄町里見が丘球場にて、釧路北陽高校様と練習試合を行いました。
帯広の森野球場で行われる北北海道大会十勝支部予選の第1回戦は、6月23日(日)12:30開始予定です。
給食に町の名産品が登場!
6月14日(金)
本日の給食は、足寄町の特産品でもあるラワンブキを使った「ラワンブキーマーカレー」が登場しました。シャキシャキとした食感が特徴のラワンブキが、キーマカレーに良いアクセントを加えていました。来週は「ラワンブキパンケーキ」が登場予定です。
↑校舎前のラワンブキ
薬物乱用防止講座、防犯教室
6月13日(木)
釧路方面本別警察署刑事生活安全課 池上晃司様を講師にお招きし、薬物乱用防止講座、防犯教室を行いました。
<危険ドラッグの概要説明>
<護身術の実践>
<3年B組島田さんによる謝辞>
町内美化活動
6月8日(金)
足寄町ライオン会様主催の町内美化活動に参加しました。令和6年度、ボランティア「部」からボランティア「局」になったことから、ボランティア局の局員だけでなく、広く有志の生徒も積極的にボランティア活動に参加しています。
避難訓練
6月11日(火)
火災を想定した避難訓練と消火訓練を実施しました。
<校長による講評>
<消防署長様による講評>
<消火訓練の様子>
顕微鏡の使い方
6月7日(金)
1学年「生物基礎」:顕微鏡で尿素結晶の観察を通して顕微鏡の使い方を学びました。
<1年A組>
<1年B組>
北海道足寄高等学校
〒089-3732
足寄郡足寄町里見が丘5番地11
TEL:0156-25-2269(事務室・FAX)
0156-25-4421(職員室)
FMノースウェーブ トカチノースイースト足寄情報プログラム「アショログ シーズン3」という番組で、3年生の森住 葵さんがナレーションで出演しています。この番組は足寄をPRしていますが、足寄町内飲食店の逸品をピックアップし紹介する、「あしょろに一つだけの味」のコーナーを担当しています。お店・商品を紹介した後、実際に番組DJが食した感想をナレーションしています。5月~10月までの第一月曜日、12:15~12:30の放送です。ぜひお聞きください。