ブログ

2024年10月の記事一覧

1日防災学校

 10月9日(水)

 1日防災学校を行いました。本行事は、「災害から自分の命を守り、身近な人を助ける自助・共助が重要であることを理解させるとともに、地域における防災上の課題解決に向け、講話や体験学習をとおして災害を減ずるスキルを習得し、災害発生時に適切な判断の下、スムーズに、かつ安全に避難活動ができる体制を構築する」という目的のもとに実施されたものです。1~6校時まで様々な活動を行いました。

 

<1校時:防災学習オリエンテーション>

 防災学習の意義について確認しました。

<2・3校時:防災講話・ワークショップ>

 防災講話『自助・共助の重要性』(足寄町総務課 中川様)、防災ワークショップ『防災教材「クロスロード」(ネイパル足寄 齊藤様、田中様)』を行いました。

<4校時:避難訓練>

 地震を想定した避難訓練を行いました。

<5~6校時:学年別学習>

 1学年は『避難所運営ゲーム Doはぐ(十勝防災マスター 谷口様他)』、2学年は『火山防災と自然環境保護に係るワークショップ(雌阿寒自然塾 岩原様)』、3学年は『アウトドアと防災(ネイパル足寄 齊藤様・田中様)』を行いました。

1日を通して多くの講師の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。

1日防災学校事前学習

 10月3日(木)

 9日(水)に実施予定の1日防災学校に向けて、2学年が『雌阿寒岳火山防災と避難道路建設に係るオンネトー自然環境保護』に係る事前学習を行いました。

 雌阿寒岳噴火に備えた避難道路の設備内容や建設に伴う保全対策を学んだ後、9日(水)のモアショロ火山道路のワークショップ見学会に向けてグループ討議を行いました。

九州大学演習林実習

 10月2日(水)

 1学年が、足寄町に広大な敷地を有する九州大学演習林で野外実習を行いました。樹木の間伐・除伐実習と自然林の観察実習を体験しました。

 

後期始業式

10月1日(火)

 後期始業式を行いました。式に先立ち表彰伝達式が行われ、弓道部、吹奏楽局が表彰されました。