ブログ

R6足高日誌

学校祭HR議案審議

 6月5日(水)

 7月6日(土)~7日(日)に実施予定である学校祭(観岳祭)の議案審議を各クラスで行いました。

前期中間考査

 6月4日(火)

 昨日から前期中間考査が始まりました。明日の6月5日(水)まで3日間の実施となります。朝学習の時間には、考査に向けて真剣に自習に取り組む様子が見られました。

科目選択ガイダンス

 5月30日(木)

 1・2学年を対象に、科目選択ガイダンスを実施しました。

 

<2学年の様子>

 

<1学年の様子>

ラワンブキ

 5月29日(水)

 足寄高校の職員玄関横には、足寄町の名産品でもあるラワンブキが生えており、「蕗畑」(ふきばたけ)として維持されています。現在はまだ小さいですが、成長すると2m近くになります。来月の給食にもラワンブキを使ったメニューが登場します。

高体連支部大会

 5月23日(木)~25日(土)

 高体連の各種支部大会に参加しました。

 弓道部、卓球部、陸上部が見事全道大会出場を決めました。

<弓道部>

<バドミントン部>

<バレー部>

ひまわりの絆プロジェクト

 5月22日(水)

 ボランティア局は、交通事故根絶の願いをこめて全国で行われている「ひまわりの絆プロジェクト」に昨年度から参加しています。今年度も、花壇にひまわりの種を植えました。

名品紹介

 5月22日(水)

 3学年の選択科目「課題探究」で、各自が選んだ「名品」について探究した内容の発表を行いました。

 

 

高校生Ring

5月21日(火) 

 3学年の「総合的な探究の時間」では、アントレプレナーシップの育成を目指したプログラムである「高校生Ring」に取り組んでいます。(アントレプレナーシップ…世の中の課題に対して新しい解決策(商品・サービス)を打ち出し、リスクを恐れずに立ち向かっていく精神・姿勢)

 本日は、少人数のグループに分かれ、担当教員からアドバイスを受けながらテキストに取り組みました。

 

 

 

高体連集約大会に向けて

 

5月20日(月)

 今週末に実施される高体連集約大会に向け、どの部活も精一杯練習に取り組んでいます。

<バドミントン部>

<女子バレーボール部>

体育の様子

 

5月20日(月)

屋外での体育授業が始まりました。

2学年は、本日体力テストの持久走を実施しました。

 

探究活動

 5月16日(木)

 2学年の「総合的な探究の時間」で、探究学習のテーマ設定を行いました。今年度は自分たちで自由にテーマ設定を行い、グループや個人での探究活動を進めていきます。

<各自で考えたテーマをグループで共有する様子です>

交通安全講話

 

5月14日(火)

釧路方面本別警察署地域交通課交通係長 鈴木 真司 様を講師にお招きし、交通安全講話を行いました。

 

<DVD視聴>

<自転車シミュレーター>

<3年B組田中さんによる交通安全宣言>

高体連壮行会

 5月13日(月)

 5月下旬に行われる高体連支部大会の壮行会を行いました。各部活動の代表からは、大会に向けた意気込みが語られました。

 

カナダ研修に向けて

 5月13日(月)

 9月に行われるカナダ研修に向けて、足寄町教育委員会の葛様をお招きし事前指導を行いました。カナダ研修は、足寄町の姉妹都市でもあるカナダ・アルバータ州のウェタスキウィン市で行われます。

 

選択授業の様子

 5月8日(水)

 3学年選択授業「物理」は選択者が2名ですが、一生懸命に取り組んでいます。少人数ならではの手厚い指導が行われています。

【卓球部】全道大会へ進出!

 4月29日、よつ葉アリーナ十勝にて『国民スポーツ大会十勝支部予選会』が行われました。1~3年生13名が今年度初めての大会に挑みました。結果は、3A菅原さん・3B小倉さんがベスト8、1B弓削さんがベスト16、3B森山さん・2A大山口さん・2B澤山さん・2B松村さんが初戦突破でした。大会を終えて、生徒たちは以下のように言っていました。

「ブロックやつなぎの技術が安定していた」

「相手に打たせないような短い返し方を意識したい」

「打ち込まれても左右に相手を振ることができた」

ベスト16以上を勝ち取った3A菅原さん、3B小倉さん、1B弓削さんは6月28日から札幌で行われる全道大会に出場が決まりました。高体連に向けて更に励んでほしいと思います。

練習試合

 4月28日(日)

 足寄町里見が丘球場で、釧路江南高校様と練習試合を行いました。

 足寄高校に隣接する里見が丘公園の桜も見ごろを迎えています。

PTA総会

4月27日(土)

 授業参観、PTA総会を行いました。

 

 <授業参観>

 <PTA総会>

 <学年懇談会>

硫黄の同素体を作ろう

 4月27日(土)

 2学年「化学基礎」で、硫黄の同素体(単斜硫黄、ゴム状硫黄)を作る実験を行いました。

ALT授業

 4月26日(金)

 1学年の「英語コミュニケーションⅠ」で、ALTによる今年度初めての授業を行いました。

2学年「エナジードCORE」

4月25日(木)

 2学年が総合的な探究の時間で「エナジードCORE」に取り組みました。BYOD端末を使った作業があり、それぞれ集中して取り組んでいました。

 

 

進路別学習

 4月24日(水)

 3学年のLHRで進路別学習を実施しました。大学、専門学校、公務員、民間就職の4グループに分かれ、進路実現に向け活動しています。

 

エナジードCORE

 4月23日(火)

 3学年「総合的な探究の時間」で、今年度から新たな取組である「エナジードCORE」基礎編の導入を行いました。3学年では課題解決能力育成のための7項目のうち、「実現力」「目的」について学んでいきます。

HR議案審議

 4月23日(火)

 生徒総会に向け、各HRで議案書審議を行いました。

 

大会に向けて

 4月22日(月)

 バレーボール部は、新入生を迎え新体制での活動が始動しました。

 5月下旬の大会に向け、日々努力を重ねています。

課題探究

 4月19日(金)

 3学年の選択授業「課題探究」では、BYOD端末を利用して探究活動を行っています。本日の授業では、優れたモノ・サービスを各自で調べて紹介する「名品紹介」の発表に向けて準備作業をしました。

 

 

 

第1回各種常任委員会

 4月16日(火)

 放課後、各種常任委員会を開催しました。各委員会で委員長・副委員長の選出、活動内容の計画などを行いました。

 

練習試合

 4月14日(日)

 白樺学園様と練習試合を行いました。1学年も入部し良い雰囲気の中、大会に向け頑張っています。

給食が始まりました

 4月12日(金)

 9日から給食が始まりました。足寄高校では、足寄町の助成により無償で給食が提供されています。

自転車点検

 4月11日(木)

 自転車通学の生徒を対象に、自転車点検を行いました。

 

クラス役員選出

 4月9日(火)

 2・3学年のLHRでクラス役員選出を行いました。各クラスで委員長や副委員長が中心となって自主的にLHRを進めました。

 

着任式・始業式・入学式

 4月8日(月)

 着任式、始業式、入学式を行いました。令和6年度の足寄高校がいよいよスタートします。

 

<着任式>

<着任式>

<入学式会場設営>

 

 

<2学年集会>

 

<入学式>

クラス発表

 

4月1日(月)

新2・3年生のクラス発表がありました。