足寄町9つの支援
2025年9月の記事一覧
「植生マップ」作成に向けて
9月16日(火)
3学年の選択授業「生物研究」の時間に、学校周辺の植物を調査する観察実習を行いました。
スマートフォンのアプリや図鑑を用いて植物の名前を調べ、自生している場所を記録し、足寄高校独自の「植生マップ」作成に向けて様々な植物を見つけることができました。
↑生徒が実際に見つけた植物です。セイタカアワダチソウやセイヨウカラハナソウ、ムラサキツメクサ、ヤマハギなどが自生していました。
【野球部】練習試合
9月13日(土)~15日(月)
3連休に足寄町営球場にて練習試合を実施しました。3日間の試合ですべて勝利を収め、9月20日(土)に初戦が行われる第78回秋季北海道高等学校野球大会十勝支部予選に向け、弾みをつけることができました。
(写真は釧路北陽高校様との練習試合の様子です)
【バレーボール部】横田杯
9月13日(土)~15日(月)
本校バレーボール部が、第16回横田忠義杯北海道高等学校バレーボール大会に参加しました。
本大会は、各地から強豪校が参加する全道規模の大会です。先月の理事長杯に続き、音更高校様、士幌高校様と合同チームで試合に臨みました。
ブロックリーグ、決勝トーナメントでは残念ながら勝利することはできませんでしたが、15日(月)に行われた交流戦では合同チームを結成して初めて勝ち星をあげることができました。
今回の大会を通して見つかった改善点と向き合いながら、2週間後に開催される選手権大会に向け、さらに練習を重ねていきます。
学校説明会
9月12日(金)
中学校3年生を対象とした学校説明会を行いました。
中学生・保護者あわせて150名近くの皆様にご来校いただきました。
会場設営や来校者の案内、司会やトークショーなど説明会の進行、後片付けや部活動見学の運営も含め説明会のすべてを本校の生徒が中心となって動かしました。
来校していただいた皆様、ありがとうございました。
第2回避難訓練
9月11日(木)
第2回避難訓練を行いました。
今回の訓練では、地震で校舎が崩落したことを想定し、「揺れを感じたらすばやく机の下に身を隠す」「揺れが収まり次第迅速に避難する」ことを意識して訓練に臨みました。
体育大会に向けて
9月10日(水)
全学年のLHRで、体育大会の選手決めを行いました。
各クラスで体育委員がリーダーシップを発揮し、各競技(サッカー、ミニバレー、むかで競争、借り物競争、リレー)についての説明・選手決めを進めました。
後期生徒会役員立会演説会、後期生徒会役員選挙
9月9日(火)
後期生徒会役員立会演説会及び、後期生徒会役員選挙を実施しました。
授業の様子(体育)
9月9日(火)
2学年の体育の様子です。
男子はソフトボール、女子はサッカーに取り組んでいます。生徒が中心となり試合を進めるなど、主体的に取り組む様子が見られました。
<男子:ソフトボール>
<女子:サッカー>
【野球部】秋季大会に向けて
9月8日(月)
9月20日(土)より行われる秋季大会に向け、日々練習に励んでいます。
↑平日の練習は毎日、本校校舎の目の前にある町営球場様を使用させていただいています。
「まちづくり」を学ぶ
9月5日(金)
3学年「総合的な学習の時間」で、足寄町まちづくり推進課課長 赤間恵一様をお招きし、「北海道横断自動車道足寄ー陸別間開通を見据えたまちづくり」をテーマに講話を行いました。
まちづくりの機関となっている行政職員の方の講話を通して、地域の現状と課題を学ぶことができました。
北海道足寄高等学校
〒089-3732
足寄郡足寄町里見が丘5番地11
TEL:0156-25-2269(事務室・FAX)
0156-25-4421(職員室)
FMノースウェーブ トカチノースイースト足寄情報プログラム「アショログ シーズン3」という番組で、3年生の森住 葵さんがナレーションで出演しています。この番組は足寄をPRしていますが、足寄町内飲食店の逸品をピックアップし紹介する、「あしょろに一つだけの味」のコーナーを担当しています。お店・商品を紹介した後、実際に番組DJが食した感想をナレーションしています。5月~10月までの第一月曜日、12:15~12:30の放送です。ぜひお聞きください。