足寄町9つの支援
R7足高日誌
マラソン大会
10月3日(金)
全校マラソン大会を実施しました。
体育大会に引き続き快晴の中で走ることができました。公設民営塾塾長、野球部の池田監督も応援に駆け付け、生徒を鼓舞していました。
PTA役員の皆様にも、給水や経路での監視、ゴールカードの配布等をお手伝いいただきました。ありがとうございました。
↑3学年は卒業式前ラストの全体行事となりました。
【演劇部】高文連大会
10月3日(金)
9月29日(土)に行われた令和7年度北海道高等学校文化連盟十勝支部第75回演劇発表大会に参加しました。
演劇部部員は2年A組の山内1名で活動をしています。顧問と2人で毎日熱心に練習を行い、本大会では優良賞を受賞しました。
他校顧問・生徒、一般の方々からも高評価を頂き、審査員からも、「もし、主演俳優賞があったならば、間違いなく山内くんだ。」と絶賛の声をかけていただきました。
進路探究
10月2日(木)
3学年の「総合的な探究の時間」では、大学進学、専門学校進学、公務員就職、民間就職の分野別に分かれて進路探究に取り組んでいます。
3学年担当教職員6名全員が指導にあたり、生徒の進路実現に向け全力でサポートを行っています。
〈大学:自己推薦書作成指導、面接指導〉
〈専門学校:エントリーシート作成指導、面接指導、受験報告書作成(進路決定者)〉
〈公務員、民間就職:履歴書・エントリーシート作成指導、面接指導〉
授業の様子(保育基礎)
10月1日(水)
3学年「保育基礎」は、主に幼稚園教諭や保育士等子どもに関わる仕事を目指す生徒を対象にした選択授業です。
本時では、足寄町認定子ども園「どんぐり」交流授業に向け、園児たちへのプレゼントを折り紙で作成しました。
BYOD端末を活用し、折り方を動画で確認しながら一生懸命作業をしていました。
授業の様子(フードデザイン)
10月1日(水)
3学年選択授業「フードデザイン」の調理実習で、蛋花湯(タン・ホア・タン:中華風かき玉スープ)を作りました。
片栗粉でのとろみ付けや卵の入れ方にコツがいるメニューですが、教科担任のアドバイスのもと、手際よく調理する様子が見られました。
令和7年度 北海道高等学校PTA連合十勝支部研修会
9月27日(土)
北海道高等学校PTA連合十勝支部研修会に本校教頭、PTA会長が参加しました。詳しくはこちらのページをご覧ください。
表彰伝達式・始業式
10月1日(水)
1校時に表彰伝達式・始業式を実施しました。
本日より、足寄高校の後期がスタートします。
<表彰伝達式:吹奏楽局、弓道部が表彰されました。>
<始業式:校長講話>
<後片付けは生徒が自主的に行いました。>
九州大学演習林実習
9月30日(火)
1学年が九州大学演習林野外実習に参加しました。足寄町には、町の面積の8割に相当する約11万6千ヘクタールの森林が広がっています。
本実習では、間伐実習や自然林の観察を通して、森林について学びました。九州大学演習林職員の皆様、ありがとうございました。
雌阿寒岳・オンネトー野外学習
9月29日(月)
2学年が「雌阿寒岳火山防災と避難道路建設に係るオンネトー自然環境保護」に関わる学習を行いました。
<雌阿寒噴火に伴う避難道路建設に関する事前学習>
<道路建設予定地の風穴、ヒカリゴケの観察>
ご協力いただいた足寄町建設管理課、十勝総合振興局施設管理部、(株)アークコーポレーションの皆様、ありがとうございました。
【バレーボール部】選手権大会
9月27日(土)
第78回全日本バレーボール高等学校選手権大会十勝地区予選(春の高校バレー予選)に参加しました。第1試合は残念ながら敗戦となりましたが、敗者戦では2セットを先取して勝利し、合同チームで公式戦初勝利を挙げることができました。
合同チームを組んでくださった士幌高校様、ありがとうございました。
<試合結果>
第1試合 対 帯広三条高校 ①7-25 ②10-25 敗退
敗者戦 対 音更高校 ①25-13 ②25-20 勝利
↑試合直前までフォーメーションの確認を入念に行いました。
北海道足寄高等学校
〒089-3732
足寄郡足寄町里見が丘5番地11
TEL:0156-25-2269(事務室・FAX)
0156-25-4421(職員室)
FMノースウェーブ トカチノースイースト足寄情報プログラム「アショログ シーズン3」という番組で、3年生の森住 葵さんがナレーションで出演しています。この番組は足寄をPRしていますが、足寄町内飲食店の逸品をピックアップし紹介する、「あしょろに一つだけの味」のコーナーを担当しています。お店・商品を紹介した後、実際に番組DJが食した感想をナレーションしています。5月~10月までの第一月曜日、12:15~12:30の放送です。ぜひお聞きください。