足寄町9つの支援
R6足高日誌
カナダでの探究活動に向けて
9月10日(火)
カナダ研修まで残り3日となりました。
本日は日頃進めている探究活動に関わり、カナダで現地調査を行うための事前準備を行いました。足寄町CIRのトーマスさんにもお越しいただき、現地で予定している質問の翻訳など、サポートをしていただきました。
生徒会役員立会演説会
9月10日(火)
7校時、後期からの新生徒会長を決める立会演説会が行われました。
<立候補者による演説>
<投票の様子>
体育大会
9月6日(金)
体育大会を実施しました。午前中は球技、午後からはフィールド競技を行いました。結果は以下の通りです。
【男子サッカー】優勝 3年A組
【女子ミニバレー】優勝 2年A組
【借り人競争リレー】優勝 2年A組
【綱引き】勝利(2クラス対抗戦) 1年A組、2年B組、3年A組
【クラス対抗リレー】優勝 3年A組
【総合】優勝 3年A組
第2位 3年B組、1年A組(同着)
3学年「総合的な探究の時間」学年発表会
探究活動中間報告会
9月3日(火)
2学年の「総合的な探究の時間」で、個人またはグループで行ってきた探究活動の中間報告会を行いました。
体育大会に向けて
8月30日(金)
9月6日(金)に行われる体育大会の選手決めを各クラスで行いました。体育委員が中心となり準備を進めています。
職業講話
8月30日(金)
2学年で「職業講話」を実施しました。十勝の建設業に携わる方々を講師にお招きし、講話とパネルディスカッション形式の質疑応答が行われました。
町長訪問
8月23日(金)
インターハイに出場した本校弓道部2年A組青木隆真君が、渡辺俊一町長に大会結果を報告しました。
戦没者追悼式
8月20日(火)
足寄町戦没者追悼式が足寄町 町民センターで行われました。本校を代表して生徒会長の3年A組小嶋君が参加し、追悼の言葉を述べました。
カナダ研修事前指導③
8月22日(木)
足寄町教育委員会 カナダ研修関係者の皆様をお招きし、3回目の事前指導を行いました。今回は、当日の持ち物や注意事項の再確認と、足寄町のCIR(国際交流員)のカミールさんによるミニ英会話教室が行われました。
カナダ研修まで約3週間となりました。生徒も研修中の旅行用品を購入するなど、各自準備を進めているようです。
<カミールさんによるミニ英会話教室の様子>
本校における「いじめ防止基本方針」及び「いじめ等事案発覚後の対応フロー」の一部改訂を行いました
本校ホームページ、左側の「外部リンク等」において、更新、掲載しております。
足寄高校 教頭
全校集会・全国大会報告
8月19日(月)
夏季休業明けの全校集会を行いました。
集会では、8月上旬にインターハイに出場した弓道部青木君の大会報告会も併せて行いました。
<全校集会>
<弓道部青木君のインターハイ結果報告…見事決勝戦進出を果たしました。>
全校集会
7月22日(月)
夏季休業前最後の登校日でした。明日から8月18日(日)まで夏季休業となります。
<表彰伝達式>
<全校集会>
弓道部 青木隆真君インターハイ出場応援横断幕 銀河ホール21に掲示中
本校弓道部 青木隆真君のインターハイ出場応援横断幕が、足寄町道の駅(銀河ホール21)の国道側に掲示されています。“青木隆真君、力を存分に発揮してきてください!”
応援横断幕は、株式会社横山電気商会様が「地域貢献事業」の一環で設置してくださいました。心より感謝申し上げます。
進路の日
7月17日(水)
本日は、進路指導部主催の「進路の日」でした。
5校時に行われた企業説明会では、1,2学年と3学年の就職希望者が各ブースに分かれ地元企業の皆様から説明を受けました。
<企業説明会の様子>
6校時は1,2学年を対象に大学・専門学校の出前授業が行われました。
<出前授業の様子>
各企業や学校について間近に感じることができ、進路意識が高まったようです。
七夕イベント
7月12日(金)
図書室で図書委員会主催の七夕イベントを行いました。
本を借りた人や短冊を書いた人には、委員会で用意したプレゼントを配布しました。
水中微生物の観察
7月12日(金)
3学年「生物研究」の授業で、足寄町内に流れる利別川に生息する水中微生物の観察を行いました。
<チビミズムシ>
<ヤゴ(トンボ科の幼虫)>
<ミカヅキモ>
↑生徒が実際に発見した生物の写真です。
カナダ研修事前指導②
7月11日(木)
第2回目のカナダ研修事前指導が行われました。
今回は、足寄町教育委員会、旅行代理店の皆様からeTA(電子渡航認証)の申請方法やその他必要書類の記入について説明を受けました。
パスポートの申込みも完了し、研修に向けて着々と準備が進んでいます。
観岳祭(2日目)
7月7日(日)
観岳祭2日目の様子です。
<縁日>
<屋台>
<表彰式>
<後夜祭>
観岳祭(1日目)
7月6日(土)
観岳祭1日目の様子です。
<オープニング>
<垂れ幕>
<クラスアピール:各クラスのアピール動画の上映>
<クラスパフォーマンス>
<クラスTシャツファッションショー>
北海道足寄高等学校
〒089-3732
足寄郡足寄町里見が丘5番地11
TEL:0156-25-2269(事務室・FAX)
0156-25-4421(職員室)
FMノースウェーブ トカチノースイースト足寄情報プログラム「アショログ シーズン3」という番組で、3年生の森住 葵さんがナレーションで出演しています。この番組は足寄をPRしていますが、足寄町内飲食店の逸品をピックアップし紹介する、「あしょろに一つだけの味」のコーナーを担当しています。お店・商品を紹介した後、実際に番組DJが食した感想をナレーションしています。5月~10月までの第一月曜日、12:15~12:30の放送です。ぜひお聞きください。