ブログ

R6足高日誌

卒業生講話

 

3月7日(金)

卒業生講話を行いました。

<1学年:パネルディスカッション>

<2学年:進路別座談会>

AED講習

 2月25日(月)、26日(火)

 1・2学年を対象に、足寄消防署の皆様を講師にお招きし、AED講習を行いました。

 

授業の様子

 2月21日(金)

 2学年の理科選択授業「地学基礎」「物理基礎」の様子です。

 

 ①地学基礎

 「日本はすべての原子力発電を代替え発電に切り替えるべきである。是か非か。」というテーマをもとにディベートを行いました。賛成・反対に分かれ、根拠となる資料・データをもとに意見を発表しています。

 

  ②物理基礎

  メスシリンダー内の気柱の共鳴点を求める様子です。スマートフォンから任意の周波数の音を流し、メスシリンダーに少しずつ水を加えていくと、共鳴点で音が大きく聞こえます。

進路講話

 2月20日(木)

 十勝教育局進路相談員の八幡様をお招きし、第2学年を対象に進路講話を実施しました。後半の時間には、模擬面接練習も行いました。

↑模擬面接練習の様子

昼休みの風景

 2月7日(金)

 荒天の影響でスキー授業が中止になり、6日、7日は通常授業となりました。給食がないため、生徒は珍しくお弁当を持参しています。

ピアノコンサート

 1月29日(水)

 3学年選択授業「演奏研究」の成果を発表するピアノコンサートを行いました。ピアノを習ったことがない初心者の生徒も懸命に練習し、素晴らしい演奏を披露しました。

↑コンサートの装飾は文化委員の生徒が協力して行いました。

冬季休業を終えて

 1月15日(水)

 冬季休業が終わり、本日より授業が始まりました。

 

 ↑2学年の給食の様子です。今日の献立は焼うどん、大学芋、塩ガラスープでした。

3学年進路決定状況

最新の進路決定状況(12月23日現在)はこちらから。

今回は、学校推薦型選抜で合格を勝ち取りました!共通テストまで、残り約3週間。一般選抜に臨む生徒には、最後まで頑張ってくれることを願っています。

全校集会

 12月24日(火)

 冬期休業前全校集会を行いました。

 ↑全校集会前に行われた表彰伝達式の様子です。

中和滴定

 12月20日(金)

 2学年の化学基礎で、「中和滴定」の実験を行いました。

 今回の実験では、食酢に入っている酢酸の濃度を、濃度の分かっている水酸化ナトリウムとの中和反応から求めました。

 普段あまり使うことのない実験器具に悪戦苦闘しながらも、各班で協力しながら実験作業を進める様子が見られました。

<2年A組の様子>

<2年B組の様子>

赤い羽根共同募金感謝状贈呈式

 12月18日(水)

 先日、生徒会執行部が行った赤い羽根共同募金活動に対し、足寄町社会福祉協議会様から感謝状が贈呈されました。

 

内定者講話

 

12月17日(火)

 内定者講話を行いました。大学、専門学校、公務員、民間就職と進路別のグループに分かれ、進路の決定した3学年の生徒が2学年の生徒へ向けて進路決定までの流れなどを説明しました。

海外研修議会報告

 12月16日(月)

 第2学年の代表生徒4名(2A青木君、和賀さん、2B市原さん、中田君)が、足寄町議会でカナダ研修の報告を行いました。

 

課題探究 発表会

 12月10日(火)

 3学年の選択授業「課題探究」で、発表会を行いました。

 この授業では、生徒が自分の進路に関連するテーマについて探究活動を行ってきました。足寄町内に限らず、十勝管内や北海道内の団体・企業様のご協力を得ながら情報収集を行い、各自設定した仮説の検証を行いました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

熱効率を求めよう

 12月6日(金)

 2学年の選択授業「物理基礎」で、有機物の燃焼時の熱効率(投入した熱エネルギーが有用なエネルギーに変換される割合)を求める実験を行いました。

 今回の実験では、ピーナッツ1つが燃焼するときに加熱した水が何℃上昇するかを求めたのち、ピーナッツ1つあたりのカロリーを元に熱効率を計算しました。

 

 ↑ピーナッツが燃える熱で水を加熱する様子です。1つのピーナッツが燃えるエネルギーで常温の水が40℃前後まで上昇し、生徒は驚きの声を上げていました。