ブログ

R6足高日誌

横断幕を設置しました

 7月5日(金)

 長崎県で行われるインターハイに弓道個人戦で出場する、2年A組青木さんの横断幕が校舎前に設置されました。今後、足寄町道の駅にも設置される予定です。

観岳祭準備作業②

 7月4日(木)

 本日を含め、観岳祭準備作業は残り2日となりました。取組の様子をお伝えします。

<垂れ幕>

 完成が間近に見えてきました。観岳祭当日、校舎に掲示されます。

 

<クラスアピール>

 ICT機器の取扱いに長けた生徒を中心に撮影・編集作業を進めています。大根はどの場面で登場するのでしょうか?

 

<クラスパフォーマンス>

 どのクラスも統一感のある仕上がりになってきました。明日、リハーサルを行います。

 

<縁日>

 各クラス教室展示物の作成や、当日の打ち合わせを行っています。

 

<屋台>

 食材発注や試作品調理、シフト決めなど係を中心に準備作業を行っています。(写真の2人は当日の役割分担を行っています。)

 

<クラスTシャツ>

 各クラスでデザインしたTシャツを着て、観岳祭当日にファッションショーを行います。

学校祭準備作業

 6月28日(金)

 先週から、観岳祭(学校祭)の放課後準備作業が始まりました。

 ダンス練習や垂れ幕作成、クラスアピール動画の作成など、部門ごとに協力しながら作業を進めています。

面接・礼法指導

 6月26日(水)

 5・6校時、3学年を対象に面接・礼法指導を行いました。

 5校時には、十勝教育局進路相談員の八幡様に面接礼法に関わる全体指導を行っていただきました。

 6校時は小グループに分かれ、各担当教員の指導の下実践練習を行いました。

 

 <八幡様による礼法指導>

 

 

<面接の実践練習>

全校応援

 6月23日(日)

 第106回全国高等学校野球選手権大会北北海道大会十勝支部予選大会の全校応援を行いました。

 試合は残念ながら敗戦となってしまいましたが、応援リーダーが中心となり、一体感のある応援で野球部を勇気づけることができました。

 足寄町の皆様を始め多くの方々にご声援をいただきました。ありがとうございました。

全校応援に向けて

 6月21日(金)

 放課後、23日(日)に予定されている全校応援に向けて、応援練習を行いました。高校に隣接する町営球場で白樺学園様との練習試合が行われていたため、当日を想定した練習を行うことができました。

ラワンブキパンケーキ

 6月19日(水)

 本日の給食は、足寄の名産品のラワンブキを使った「ラワンブキパンケーキ」でした。旬のラワンブキの豊かな香りが楽しめる新メニューです。

 どの学年からも「おいしかった」という声が聞こえてきました。

 

↑校舎前のラワンブキも順調に成長しています。

全国大会出場決定!

 2年A組青木 隆真さんが、北海道高等学校弓道選手権大会の個人戦で第2位となり、見事令和6年度全国高等学校総合体育大会(インターハイ)に見事出場を決めました。

 インターハイは、8月4日から長崎県島原市で行われます。青木さんは「今週末には国体(国民体育大会)の北海道予選もあるので、そちらも頑張りたい」と語っていました。

 

大会に向け頑張っています

 6月16日(日)

 足寄町里見が丘球場にて、釧路北陽高校様と練習試合を行いました。

 帯広の森野球場で行われる北北海道大会十勝支部予選の第1回戦は、6月23日(日)12:30開始予定です。

 

 

給食に町の名産品が登場!

 6月14日(金)

 本日の給食は、足寄町の特産品でもあるラワンブキを使った「ラワンブキーマーカレー」が登場しました。シャキシャキとした食感が特徴のラワンブキが、キーマカレーに良いアクセントを加えていました。来週は「ラワンブキパンケーキ」が登場予定です。

 

↑校舎前のラワンブキ

薬物乱用防止講座、防犯教室

 6月13日(木)

 釧路方面本別警察署刑事生活安全課 池上晃司様を講師にお招きし、薬物乱用防止講座、防犯教室を行いました。

<危険ドラッグの概要説明>

<護身術の実践>

<3年B組島田さんによる謝辞>

町内美化活動

 6月8日(金)

 足寄町ライオン会様主催の町内美化活動に参加しました。令和6年度、ボランティア「部」からボランティア「局」になったことから、ボランティア局の局員だけでなく、広く有志の生徒も積極的にボランティア活動に参加しています。

 

避難訓練

 6月11日(火)

 火災を想定した避難訓練と消火訓練を実施しました。

 

<校長による講評>

<消防署長様による講評>

<消火訓練の様子>

顕微鏡の使い方

 6月7日(金)

 1学年「生物基礎」:顕微鏡で尿素結晶の観察を通して顕微鏡の使い方を学びました。

 

<1年A組>

 

<1年B組>