ブログ

R6足高日誌

内定者講話

 

12月17日(火)

 内定者講話を行いました。大学、専門学校、公務員、民間就職と進路別のグループに分かれ、進路の決定した3学年の生徒が2学年の生徒へ向けて進路決定までの流れなどを説明しました。

海外研修議会報告

 12月16日(月)

 第2学年の代表生徒4名(2A青木君、和賀さん、2B市原さん、中田君)が、足寄町議会でカナダ研修の報告を行いました。

 

課題探究 発表会

 12月10日(火)

 3学年の選択授業「課題探究」で、発表会を行いました。

 この授業では、生徒が自分の進路に関連するテーマについて探究活動を行ってきました。足寄町内に限らず、十勝管内や北海道内の団体・企業様のご協力を得ながら情報収集を行い、各自設定した仮説の検証を行いました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

熱効率を求めよう

 12月6日(金)

 2学年の選択授業「物理基礎」で、有機物の燃焼時の熱効率(投入した熱エネルギーが有用なエネルギーに変換される割合)を求める実験を行いました。

 今回の実験では、ピーナッツ1つが燃焼するときに加熱した水が何℃上昇するかを求めたのち、ピーナッツ1つあたりのカロリーを元に熱効率を計算しました。

 

 ↑ピーナッツが燃える熱で水を加熱する様子です。1つのピーナッツが燃えるエネルギーで常温の水が40℃前後まで上昇し、生徒は驚きの声を上げていました。