足寄町9つの支援
R6足高日誌
カナダ研修報告会
10月17日(木)
カナダ研修報告会を足寄中学校で行いました。
<報告を行った代表生徒4名>
マラソン大会
10月11日(金)
マラソン大会を行いました。学校周辺6kmのコースを全校生徒で走りました。結果は以下の通りです。
<男子>
1位 3年B組 田中君
2位 1年A組 別府君
3位 1年B組 青木君
<女子>
1位 2年A組 佐藤さん
2位 2年B組 片山さん
3位 1年B組 眞鍋さん
後期生徒会認証式・生徒総会
10月10日(木)
後期の生徒会役員が決まり、昼休みに校長式で生徒会役員、各種委員会委員長の認証式を行いました。
7校時には生徒総会が行われました。後期が始まり、2学年が中心となった生徒会・委員会活動がスタートします。
1日防災学校
10月9日(水)
1日防災学校を行いました。本行事は、「災害から自分の命を守り、身近な人を助ける自助・共助が重要であることを理解させるとともに、地域における防災上の課題解決に向け、講話や体験学習をとおして災害を減ずるスキルを習得し、災害発生時に適切な判断の下、スムーズに、かつ安全に避難活動ができる体制を構築する」という目的のもとに実施されたものです。1~6校時まで様々な活動を行いました。
<1校時:防災学習オリエンテーション>
防災学習の意義について確認しました。
<2・3校時:防災講話・ワークショップ>
防災講話『自助・共助の重要性』(足寄町総務課 中川様)、防災ワークショップ『防災教材「クロスロード」(ネイパル足寄 齊藤様、田中様)』を行いました。
<4校時:避難訓練>
地震を想定した避難訓練を行いました。
<5~6校時:学年別学習>
1学年は『避難所運営ゲーム Doはぐ(十勝防災マスター 谷口様他)』、2学年は『火山防災と自然環境保護に係るワークショップ(雌阿寒自然塾 岩原様)』、3学年は『アウトドアと防災(ネイパル足寄 齊藤様・田中様)』を行いました。
1日を通して多くの講師の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。
1日防災学校事前学習
10月3日(木)
9日(水)に実施予定の1日防災学校に向けて、2学年が『雌阿寒岳火山防災と避難道路建設に係るオンネトー自然環境保護』に係る事前学習を行いました。
雌阿寒岳噴火に備えた避難道路の設備内容や建設に伴う保全対策を学んだ後、9日(水)のモアショロ火山道路のワークショップ見学会に向けてグループ討議を行いました。
北海道足寄高等学校
〒089-3732
足寄郡足寄町里見が丘5番地11
TEL:0156-25-2269(事務室・FAX)
0156-25-4421(職員室)
FMノースウェーブ トカチノースイースト足寄情報プログラム「アショログ シーズン3」という番組で、3年生の森住 葵さんがナレーションで出演しています。この番組は足寄をPRしていますが、足寄町内飲食店の逸品をピックアップし紹介する、「あしょろに一つだけの味」のコーナーを担当しています。お店・商品を紹介した後、実際に番組DJが食した感想をナレーションしています。5月~10月までの第一月曜日、12:15~12:30の放送です。ぜひお聞きください。