足寄町9つの支援
【令和8年度(2026年度)入試情報】
足寄高校公式note
こちらをクリックしてください。
R7足高日誌
授業の様子
11月12日(水)
本日の授業の様子です。
①課題探究(3学年選択)
足寄町の課題について、グループ毎に探究活動を行っています。
(写真のグループは足寄の交通安全にかかわる課題について、アンケートをもとに分析しています。)
②保育基礎(3学年選択)
認定こども園交流授業に向け、ゲームで使用する道具や景品を作りました。
「あしょろ染め」~新たな足寄の工芸品の開発~
11月11日(火)
1学年の「総合的な探究の時間」では、足寄町内の企業の皆様の協力を得ながら探究活動を行っています。
職員室前には、「足寄町の新たな工芸品の開発」をテーマにしたグループが作成した草木染め(「あしょろ染め」と命名しました)が飾られています。
「くるみの実」「フキの葉・茎」など、足寄高校の周りに自生している植物も活用しました。
授業の様子(生涯スポーツ)
11月10日(月)
3学年選択授業「生涯スポーツ」で、ホッケーを実施しました。
<前回の授業の振り返りから始めます。>
<チーム毎のパス練習>
<体育館の全面を利用して試合形式の練習を実施します。>
<白熱した試合が行われていました。>
十勝管内高等学校教育研究会地歴公民分科会
11月7日(金)
本校が当番校となり、十勝管内高等学校教育研究会地歴公民分科会を開催しました。
<会長挨拶>
<実践報告『足寄町ゼロカーボンの取組学習について』>
<『ゼロカーボンすごろく』(足寄町オリジナルのボードゲーム)の実践講座>
一足早いクリスマス
11月6日(木)
文化委員会で、生徒ホールにクリスマスツリーを飾りました。
毎年、委員会で工夫し季節に合わせて様々な装飾を行っています。
自動車学校免許取得説明会
11月5日(水)
幕別自動車学校の高田様を講師にお招きし、自動車学校免許取得説明会を実施しました。
赤い羽根共同募金
11月5日(水)
本日より、生徒会執行部が「赤い羽根共同募金」の活動に取り組んでいます。
早速生徒や教職員が募金をしている様子が見られました。
足寄町文化賞・スポーツ賞等表彰式
11月3日(月・祝)
足寄町教育委員会主催の令和7年度足寄町スポーツ賞・文化賞等表彰式で、本校生徒が各賞を受賞しました。
①足寄町ジュニア文化奨励賞(個人)
3年 田口さん 1年 大竹口さん 1年 沼田さん
②足寄町ジュニア文化奨励賞(団体)
吹奏楽局
③足寄町ジュニアスポーツ奨励賞(団体)
弓道部(男子・女子)
本校同窓会長の鈴木宗男様からもご挨拶がありました。
英検2次試験に向けて
10月30日(木)
11月に実施予定の英語検定2次試験に向けて、英語科教員が対策講座を実施しています。
↑受検予定者を少人数に分け、グループ毎に個別指導を行っています。
授業の様子(フードデザイン)
10月29日(木)
3学年の選択授業「フードデザイン」で、焼売を作りました。
調理だけでなく、皿洗いなどの後片付けも手際よくできるようになりました。
北海道足寄高等学校
〒089-3732
足寄郡足寄町里見が丘5番地11
TEL:0156-25-2269(事務室・FAX)
0156-25-4421(職員室)
FMノースウェーブ トカチノースイースト足寄情報プログラム「アショログ シーズン3」という番組で、3年生の森住 葵さんがナレーションで出演しています。この番組は足寄をPRしていますが、足寄町内飲食店の逸品をピックアップし紹介する、「あしょろに一つだけの味」のコーナーを担当しています。お店・商品を紹介した後、実際に番組DJが食した感想をナレーションしています。5月~10月までの第一月曜日、12:15~12:30の放送です。ぜひお聞きください。